ニュース/情報公開
ニュース
- 2025年度 社会学研究科ジュニアフェロー(契約教員)募集要項 [2024/11/28]
- 清華大学主催、「坂元ひろ子文庫設立式」に中野学長や山田副学長等が参加しました [2024/08/05]
- 一橋大学創立150周年記念シンポジウム「脳と社会の結合から生まれる新たな叡智」を開催します [2024/05/20]
- 3名の新任教員が着任いたしました [2024/04/01]
- 本研究科の佐藤文香教授が、第15回昭和女子大学女性文化研究賞を受賞されました [2023/05/02]
- 学部長/研究科長挨拶を更新しました [2023/04/03]
- 7名の新任教員が着任いたしました [2023/04/03]
- 一橋大学大学院社会学研究科 小井土彰宏先生の最終講義を開催します [2023/02/24]
- 一橋大学大学院社会学研究科 木村元先生の最終講義を開催します [2023/02/24]
- 本研究科で博士号を取得した工藤晴子さん(神戸大学国際文化研究科・講師)の著作『難民とセクシュアリティーアメリカにおける性的マイノリティの包摂と排除』(明石書店、2022年)が第26回「国際開発研究大来賞」(一般財団法人国際開発機構)を受賞しました [2023/01/05]
- 本研究科の飯尾真貴子先生が、日本社会学会の第21回奨励賞(2022年度)を受賞されました [2022/11/21]
- 本研究科のクリスティン・イングヴァルスドッティル客員教授(アイスランド大学)が本国における日本研究の推進に貢献したことにより外務大臣表彰を受けました。 [2022/08/17]
- 研究プロジェクト一覧を更新いたしました [2022/06/15]
- 2名の新任教員が着任いたしました [2022/04/01]
- 地球社会研究専攻小林みゆき特任助手の逝去について [2022/01/17]
- 2021年度一橋大学公開講座「移民・難民をめぐって交錯するイメージと実像 ―国際移動研究・強制移住学のいま―」がセミナー視聴できるようになりました。 [2021/12/22]
- 1名の新任教員が着任いたしました [2021/09/01]
- 3名の新任教員が着任いたしました [2021/04/01]
- 2名の新任教員が着任いたしました [2020/09/01]
- 一橋大学大学院社会学研究科 吉田裕先生の最終講義を開催します [2019/12/27]
- 国際シンポジウム 「後発的移民受入国の国際比較 21世紀の移民受入れ政策をめぐるスペインの経験と日本のこれから」 [2019/11/05]
- 夏季一斉休業について [2019/08/09]
- 【講演会】Let’s Talk About Gender(12月18日) [2018/12/12]
- 平成30年度第6回 一橋大学政策フォーラム「人文学 ・社会科学に おけるインパクトとは何か?」のご案内 [2018/12/05]
- 【講演会】Enriching Children’s Lives (11月20日) [2018/11/08]
- 社会学研究科は国文学研究資料館と連携協定を結びました [2018/11/06]
- 一橋大学社会学部GLP 発展と幸福 -揺れ動く基準の中で考えたこと- 海外短期調査・フィリピン報告会 [2018/07/18]
- 異文化に挑む・自分に挑む ~一橋大学社会学部第2回アルムナイ懇談会~ [2018/07/18]
- 【講演会】LGBTと仕事―日本の職場環境を変える [2018/07/05]
- 【講演会】留学と一橋:交換留学生と留学経験者の座談会 [2018/06/19]
- 【講演会】ジョッシュ・グリズデイル、「アクセシブルジャパン:みんなのためのツーリズム?」 [2018/06/04]
- 2名の教員が着任いたしました [2018/04/02]
- 2018年度連続市民講座開講のご案内 [2018/04/02]
- 一橋大学大学院社会学研究科 国際シンポジウム 「人文学・社会科学の危機とインパクト」 [2018/02/27]
- Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2017
Theme: Hidden Japan “Mental Illness - The Cost of Silence" Speaker: Vickie Skorji (Director, TELL Lifeline) [2017/12/15] - 2017年 社会学部GLPワークショップ テーマ:多様性・Diversity [2017/12/14]
- 博士後期課程 吉川紗里矢さんが公益財団法人徳川記念財団の第15回「徳川奨励賞」 を受賞しました。 [2017/12/13]
- Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2017
Theme: Hidden Japan "Third Culture Kids in Japan - A Conversation with Students from K. International School" [2017/11/30] - Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2017
Theme: Hidden Japan “Staged Seduction: Selling Dreams in a Tokyo Host Club" Speaker: Akiko Takeyama (Kansas University) [2017/11/01] - シンポジウム「グローバル社会の正義と文化多様性—捕鯨問題を事例として」のご案内 [2017/09/08]
- Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2017
Theme: Social Division “State Violence and Technologies of Manipulation: North Korea and the Mediatized Voice of Victims” Speaker: Sandra Fahy (Sophia University) [2017/07/11] - Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2017
Theme: Social Division "Reconstruction in Tohoku: Moving Forward from Loss" Speaker: Kei Sato (Studio Aftermode) [2017/06/16] - Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2017
Theme: Social Division 'Broken Bodies: Precarious Labour, Gender and Well-being' Speaker: Emma Cook, Hokkaido University [2017/05/23] - Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2016
Affective Iconography: Rethinking Post-war Japanese Cinema Speaker: Jennifer Coates, Kyoto University [2017/01/11] - 井崎亮さんの死去に対して謹んで哀悼の意を表します [2016/11/22]
- Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2016
Japanese Translation of non-Japanese Speech: Inter-lingual Construction of Gender [2016/11/07] - Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2016
Politics, Memory and Public Opinion: Coming to Terms with Japan’s Wartime Past [2016/09/23] - 保苅実写真展のご案内 [2016/08/29]
- Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2016
Black Women in Japan: Experiences and Perceptions [2016/05/18] - 「安丸良夫先生お別れ会」のご案内 [2016/04/15]
- Hitotsubashi University Japanese Studies in English Lecture Series 2016
Building a World Class Collection of Japanese Art in the American Midwest:The Minneapolis Institute of Art at 100 [2016/04/05] - 1名の新任教員が着任いたしました [2016/04/01]
- 2016年度連続市民講座開講のご案内 [2016/03/30]
- 博士課程 松永 伸太朗さんが「第13回日本修士論文賞」を受賞しました [2015/12/08]
- 国費外国人研究生 朴 知遠(ぱく じおん)さんがNRI学生小論文コンテスト2015 留学生の部の「特別審査委員賞」を受賞しました [2015/12/08]
- 博士課程(地球社会研究専攻) 間 永次郎さんが一般財団法人アジア政経学会の 第12回優秀論文賞を受賞しました [2015/09/18]
- 博士課程修了者 陳激さんが漁業経済学会奨励賞を受賞しました [2015/07/13]
- ウェブサイトをリニューアルしました [2015/07/06]
- 社会調査士/専門社会調査士資格制度の案内サイトを開設しました [2015/06/23]
- 日本学術会議主催フォーラム 「アジアのメガシティ東京─その現状と日本の役割」 [2015/06/19]
- 4名の新任教員が着任いたしました [2015/04/01]
- 2015年度連続市民講座開講のご案内 [2015/03/19]
- 博士課程 小田 真裕さんが公益財団法人徳川記念財団の第11回「徳川奨励賞」を受賞しました [2013/12/24]
- 本研究科木村元教授が平成25年度科学研究費補助金審査委員として表彰されました [2013/11/29]
- 大学院説明会(11月)のご案内 [2013/10/15]
- 学部ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー 掲載 [2013/07/24]
- 大学院ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー 掲載 [2013/07/24]
- 社会学部連続市民講座お休みのお知らせ [2013/04/12]
- シンポジウム「現代中国の実相:政治、社会、文化の<周辺事象>から」 [2013/04/11]
- 「平和と和解の研究センター(CsPR)」レクチャー・シリーズ 「紛争後社会の教育と平和構築にいかにかかわるか:コソボを中心に」 [2012/11/08]
- 「フォーラム 質的調査データの公共性とアーカイヴ化 質的データ・アーカイヴ化の現状と課題」開催のご案内 [2012/11/05]
- 2012年度連続市民講座開講のご案内 [2012/03/12]
- 「平和と和解の研究センター(CsPR) 」レクチャー・シリーズ 「福島の復興の現状と緊急課題、そして未来への提言」 [2011/12/12]
- 「平和と和解の研究センター(CsPR)」レクチャー・シリーズ グォン・スギン教授(ソウル国立大学)講演のお知らせ [2011/10/24]
- ウェブサイトをリニューアルしました [2011/10/24]
- ダニエル・ベルトー氏講演会-Life Stories for Sociological Research-開催のご案内 [2011/10/18]
- 一橋大学社会学部連続市民講座2011 5月中止分の振替講座のお知らせ [2011/07/15]
- 2011年度連続市民講座開講のご案内 [2011/04/07]
- 計画停電時の研究科サイトの閲覧について [2011/03/23]
- 公開シンポジウム(人文社会系大学院におけるキャリアデザイン――どのような教育モデルが求められているのか――) 結果報告 [2010/05/07]
- 『人と社会つながりの再発見−コミュニケーションの変容』(社会学部連続市民講座)及び『中国の格差、日本の格差』(格差社会をめぐる日中共同シンポジウム)を刊行しました [2009/12/16]
- 一橋大学大学院社会学研究科と清華大学人文社会科学学院との間における 学術協力および人物交流に関する協定の締結について [2008/11/14]
- シンポジウム 「文化・芸術による創造のまち くにたちアートレボリューション7・12」 [2008/07/03]
- シンポジウム(「中国の格差、日本の格差:格差社会をめぐる日中共同シンポジウム」) 結果報告 [2008/05/30]
- 中国の格差、日本の格差:格差社会をめぐる日中共同シンポジウム (「社会発展過程中貧富分化問題与対策研討会」) [2008/04/14]
- CsPR/平和と和解の研究センターが、米国EMCコーポレーションより「世界情報遺産保護プロジェクト」賞を受賞しました [2008/03/21]
- 「平和と和解の研究センター」開設記念特別講演 [2008/01/28]
- 新プロジェクト「キャリアデザインの場としての大学院」が文部科学省「大学院教育改革支援プログラム」に採択されました [2007/09/13]
- 「平和と和解の研究センター」開設記念特別講演 [2007/09/06]
- 2007年度連続市民講座(第2期)開講のご案内 [2007/03/23]
- シンポジウム(レスター・ブラウン氏講演、パネルディスカッション)開催のご案内 [2006/04/20]
- 連続市民講座開講のご案内 [2006/03/23]