『一橋社会科学』は、一橋大学大学院社会学研究科の紀要として、『社会学研究』(1956-2006年)を引き継いで2007年1月に創刊された学術誌です。2009年10月より電子版に重心を置いた新たな刊行形態へと移行しました。
本誌の特徴
(1) 社会科学全般・歴史学・哲学その他先端的イシューに関する研究を幅広くカバーしている
(2) 本研究科教員による「寄稿」の他、査読を含む厳正な審査を通過した大学院生による「投稿」から構成されている
(3) 電子版では柔軟かつ迅速な刊行を実現している
(4) 年1回冊子版を刊行することで、本誌の利用環境の多様性に配慮している
論文検索
最新の発行論文
青木 崇 Takashi Aoki
「言葉が肉となった」―ベンヤミンとアーレントの暴力批判論―
“Word Became Flesh”: The Critique of Violence in Benjamin and Arendt
2022年11月 発行
高橋 駿仁 Shunji Takahashi初期啓蒙の歴史研究―ニコラ・フレレにおける歴史研究の方法と宗教の問題―
Study of History in the Early Enlightenment: Fréret’s Method of the Study of History and the Problem of Religion
2022年05月 発行
石居 人也、長島 祐基、高田 雅士、長谷川 達朗 Hitonari Ishii, Yuki Nagashima, Masashi Takada, Tatsuro Hasegawa資料で読み解く組合活動の半世紀―一橋大学教職員組合資料解題―
Reviewing Union Activities at Hitotsubashi University Through The Documents Stored by the Faculty and Staff Union2022年03月 発行
宮崎 早季 Saki Miyazaki太平洋戦争下ハワイでのアメリカ軍による日系市民の強制退去―立ち退き者の語りから見るハワイ日系人の戦時経験―The Forcible Eviction of the Japanese in Hawaiʻi during the Pacific War: Narratives of the Evictees2022年03月 発行
太田 浩之 Hiroyuki Otaフランシス・ハチスンとアダム・スミスに関する比較分析―単純性を志向する人間の傾向性について―Comparative Examination of Francis Hutcheson and Adam Smith: Human Propensity to Prefer Simple Principles2021年08月 発行
上林 朋広 Tomohiro Kambayashiズールー・ナショナリズムにおける「曖昧さ」の縮減―1930・40年代のズールー語教科書出版における白人行政官と保守的ズールー知識人の協調―Reduction of “Ambiguities”: The Collaboration of Colonial Administrators and Zulu Conservative Intellectuals in Zulu Textbook Publications, 1930-50.2021年07月 発行
町村 敬志、長島 祐基、栗原 真史、杉山 怜美、髙橋 絢子、辰巳 智行、Fung Wan Yin Kimberly、山内 智瑛 Takashi Machimura,Yuki Nagashima,Masashi Kurihara,Satomi Sugiyama,Hiroko Takahashi,Tomoyuki Tatsumi,Wan Yin Kimberly Fung,Chie YamauchiCOVID-19「自粛」とイベントスペース―「東京イベントスペース2020」データ分析から―Event Spaces under Japan’s COVID-19 Self-restraint Policy:A Survey of Tokyo Event Spaces in 20202021年07月 発行
張 暁棟 Xiaodong ZhangPoliticians’ Posting Strategies on Facebook: The Case of Hong Kong.Facebook における政治家の投稿戦略―香港を中心として―2021年06月 発行
堂免 隆浩 Takahiro Domenなぜ他人の迷惑になるため公園で禁止されてきたボール遊びが認められるようになったか?―千葉県船橋市における公園でのボール遊び事業を事例として―Why Was Ball-Play in the Park Tolerated even though It Was Banned as a Nuisance to Others?: The Case of a Park Project in Funabashi City, Chiba, Japan.2021年05月 発行
奈倉 京子 Kyoko Nagura中国西北部でダウン症のある子を育てる母親の「成熟」The Maturity of Mothers Raising Children with Down Syndrome in Northwest China.2021年05月 発行
坪光 生雄 Ikuo Tsuboko象りと共鳴――チャールズ・テイラーと言語の神秘――Figuring and Resonance: Charles Taylor and the Mysteries of Language2021年03月 発行
鈴木 知花 Tomoka SuzukiThe Ethics of Care as a Political Theory:
Challenging the Rawlsian Conception of ‘Self-Respect’政治理論としてのケアの倫理:ロールズの「自尊」概念の批判的考察
2020年06月 発行
このページのトップへ