研究・教育活動

社会学研究科所属のスタッフおよび大学院生は、原則として事前連絡なしに聴講することができます

社研セミナー(2023年12月)

日時:2023年12月2日(土)13:00~
研究会名:第163回「書物・出版と社会変容」研究会
報告題目1:『近代日本における貸本文化の諸相』
報告者1:松永瑠成氏(国文学研究資料館特任助教)
報告題目2:『江戸幕府奥絵師狩野晴川院養信『公用日記』の分析(仮)』
報告者2:小口康仁氏(学習院大学助教)
場所: 一橋大学・国立東キャンパス第3研究館3階研究会議室及びzoom
主催:若尾政希先生
対象:社会学研究科所属のスタッフおよび大学院生(要・事前参加申込)



日時:2023年12月9日(土)13:00~(17:-00終了予定)
研究会名:第96回民衆思想研究会
報告題目1:『江戸時代の民衆教化と〈郷約〉の受容』
報告者1:殷暁星氏(広島大学)
報告題目2:『幕末維新期における民衆の「家」意識と東照宮信仰』
報告者2: 青野誠氏(一橋大学大学院)
報告題目3:『民衆宗教史の範囲を問い直す』
報告者3:三ツ松誠氏(佐賀大学)
場所:一橋大学・西キャンパスインテリジェントホール及びzoom
主催:第96回民衆思想研究会一橋大学実行委員会
対象:社会学研究科所属のスタッフおよび大学院生(要・事前参加申込)



日時:2023年12月10日(日)14:00〜15:30
報告題目:『ひろがる「日韓」のモヤモヤとわたしたち』刊行記念シンポジウム〜いま、「日韓」のモヤモヤを考える意味〜
報告者:朝倉希実加氏・李相眞氏・牛木未来氏・沖田まい氏・熊野功英氏(『ひろがる「日韓」のモヤモヤとわたしたち』編著者)、加藤圭木ゼミナール所属学部学生
場所:YouTubeLive
主催:一橋大学大学院社会学研究科加藤圭木研究室
対象:一般公開(要・事前参加申込)



日時:12月15日(金)10:45〜12:30
報告題目:『CGraSS 公開レクチャー・シリーズ第58回
〈教師の人生〉とジェンダーはどのような関係にあるのか?』
報告者:寺町晋哉先生(宮崎公立大学人文学部・准教授)
場所: zoom
主催:ジェンダー社会科学研究センター
対象:学内の教員/学部生・大学院生及び学外者(要・事前参加申込)



日時:2023年12月23日(土)14:00~16:00
報告題目:第59回公開レクチャーシリーズ 「19世紀ブラジルの奴隷制とジェンダー」
報告者:Maria Helena Pereira Toledo Machado先生(サンパウロ大学歴史学部教授)
司会:貴堂嘉之先生、清水和裕先生(九州大学人文科学研究院・教授)
場所:zoom
主催:ジェンダー社会科学研究センター、科学研究費基盤研究(A)「「奴隷」と隷属の世界史―地中海型奴隷制度論を中心に」
対象:学内/学外の参加希望者(要・事前参加申込)



日時:12月23日(土)15:00〜18:00
研究会名:第20回質的社会学研究会(第一部・実践報告、第二部・ワークショップ)
報告題目(第一部):『中国帰国者三世のオートエスノグラフィ:希望・野望・失望?』
報告者(第一部):山崎哲氏(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
コメント(第一部):岩舘豊氏(文京学院大学)
ワークショップテーマ(第二部):『質的調査の〈失敗〉について考える』
趣旨説明・問題提起(第二部):根本雅也先生(一橋大学)
場所:一橋大学・佐野書院
主催:質的社会学研究会
対象:学内の教員/大学院生及び学外者(要・事前参加申込)