研究・教育・社会活動
修士論文一覧
2018年度
総合社会科学専攻
| 研究分野 | 論文タイトル | 指導教員名 |
|---|---|
| 社会動態研究分野 | |
| 高齢出所者の「社会復帰」は何を意味するのか―近接性と社会関係資本をめぐる考察―
| 町村 敬志 |
| 現代フランスにおける人種差別と国籍―2000年代以降の「国籍剥奪」論争に関する一考察―
| 森 千香子 |
| ロベール・ブレッソンにおける「宗教的なもの」
| 深澤 英隆 |
| 越境する「個人」の選択する「神」―Ulrich Beckの「コスモポリタンな宗教的規範」における「個人」と「神」概念の再考―
| 深澤 英隆 |
| 演劇のリアリティと俳優―リアルとフィクションをめぐる俳優の役作りの過程から―
| 小林 多寿子 |
| ヨルダンにおけるシリア難民のカテゴリー化―受け入れと移動をめぐるアイデンティティの実践―
| 小井土 彰宏 |
| 都市空間はいかにして維持されるのか―シンガポールのコミュニティガーデンを支える構造とガーデナーたちの実践―
| 町村 敬志 |
| 地域の共同性から生まれる小さな公共性―茨城県大洗町におけるアニメとの連携―
| 多田 治 |
| 教団に踏み入るスピリチュアリストたち―修験教団信者へのインタビューから―
| 深澤 英隆 |
| J.バトラーの主体論を読み直す―「男でも女でもない」と「沈黙」―
| 菊谷 和宏 |
| 最小限度生活を通じた統括―不要なモノを所有しない人々「ミニマリスト」の意味生産の分析―
| 小林 多寿子 |
| 中国帰国者3世研究序説―エスニック帰還移民大1.5/2世代と中国残留日本人3世の交差―
| 小井土 彰宏 |
| 子育て支援のジェンダー構造―男性保育者による実践の課題と可能性―
| 佐藤 文香 |
| 地域・観光から見る自衛隊
| 多田 治 |
| 朝鮮学校「に訪れる」人々―朝鮮学校における「よそ者」研究
| 町村 敬志 |
| インドネシア人技能実習生の期待と現実―技能移転の可能性と限界―
| 小井土 彰宏 |
| "インド人IT技術者の海外就労と仮想就労の構造的連関
―米国就労者の二面性システムの検討―" | 小井土 彰宏 |
| 社会文化研究分野 | |
| アーレント『人間の条件』における誕生性と約束―未来を現在であるかのように扱う行為について―
| 加藤 泰史 |
| 価値形態論の素材的側面―初版から第二版への改稿過程の検討を通して―
| 大河内 泰樹 |
| 『ドイツ・イデオロギー』における「土台・上部構造』論の基礎
| 大河内 泰樹 |
| 分析形而上学における標準的アプローチと代替アプローチ
| 井頭 昌彦 |
| 初期ニーチェの文化思想における認識の重要性の推移―『反時代的考察』第1篇における認識と批判の考察―
| 久保 哲司 |
| マルクスの価値論と資金論―労働の価格とその規制の理論的位置づけ―
| 大河内 泰樹 |
| ショーペンハウアーの意志概念とその働き―『根拠律』における「活動する意志」からの再考―
| 加藤 泰史 |
| 単称思想概念の分析
| 井頭 昌彦 |
| 「実体(substantia)と「実体的なもの(substantiale)」―バウムガルテンによるデカルト及びスピノザの(批判的)継承の解明に向けて―
| 加藤 泰史 |
| 帝国植民地における次世代教育―在台日本人の幼稚園に関する一考察―
| 洪 郁如 |
| 19世紀末から20世紀初頭フランスにおけるナショナリズム―モーリス・バレスの「自我」から―
| 森村 敏己 |
| 主観的現在における知覚経験の成立―映画モデルの批判的検討―
| 井頭 昌彦 |
| 『存在と時間』における死の実存論的概念と他者の死
| 大河内 泰樹 |
| 人間行動研究分野 | |
| アフターネットワーク論における時間についての考察―ブリュノ・ラトゥールを中心―
| 大杉 高司 |
| 有権者のオンラインメディア利用と政治知識―選択的接触に基づいて―
| 稲葉 哲郎 |
| 中国人商人の耐アフリカ輸出ビジネスモデル―浙江省義烏市と周辺地域に発する雑貨貿易の事例―
| 上田 元 |
| 微博における意見表明に関する研究―代理出産を争点とした微博上での沈黙の螺旋理論の検証―
| 稲葉 哲郎 |
| 人間・社会形成研究分野 | |
| 田辺元「種の論理」における階級分裂の問題と「国家」概念の二重性―「資料」概念に着目した考察
| 田中 拓道 |
| いじめに直面した子どもによる援助要請の阻害要因―中学生の体験談と大人に対する要望の分析から―
| 中田 康彦 |
| 生活保護制度における「自立」言説の形成と特徴
| 田中 拓道 |
| 精神障害当事者の視点と実践から見る「障害者スポーツ」―ソーシャルフットボールを事例に―
| 鈴木 直文 |
| 教師の貧困観とその成立背景―貧困地域の中学校教師と教員志望学生の語りを事例に
| 山田 哲也 |
| 在日ブラジル人第二世代の文化的アイデンティティとフットサル・ネットワーク
| 尾崎 正峰 |
| アジア・太平洋戦争の戦場と看護―「戦場の諸相」と「戦後史」を中心に―
| 吉田 裕 |
| 周縁チベットの民族アイデンティティ形成に関する研究―青海省化隆地域を中心に
| 太田 美幸 |
| インターンシップにおける相互作用がキャリア発達に及ぼす影響―中小企業の実践事例から―
| 木村 元 |
| 総合政策研究分野 | |
| 地域社会における子ども食堂の受容に関する研究
| 猪飼 周平 |
| 歴史社会研究分野 | |
| 日中戦争期の青島における日本経済団体―青島日本商工会議所を中心に―
| 佐藤 仁史 |
| 植民地期金剛山の観光地化に関する研究―日本人旅行者の旅行記分析を中心に―
| 加藤 圭木 |
| 民国期中国の女性家事使用人と主婦
| 佐藤 仁史 |
| И.Я.ビリービンの浮遊する祖国愛―おとぎ話になった芸術家―
| 秋山 晋吾 |
| 明治前期のメディアにおける西郷隆盛観―西郷の「英雄」化と「賊」化―
| 石居 人也 |
| アメリカ合衆国の社会福祉の変遷におけるフードバンクの発展―ジョージア州アトランタを事例として―
| 貴堂 嘉之 |
| 明治初期「都市民衆」の意識の研究―東京・横浜の人力車夫を事例に―
| 石居 人也 |
| 幕末維新期における夫役負担に関する研究―武蔵国多摩郡後ヶ谷村を事例に―
| 渡辺 尚志 |
| ウィーン体制下グダニスク商業とプロイセン―広域権力と都市商業の関係に関する考察―
| 秋山 晋吾 |
| 近世中後期における河川流通秩序の成立と展開―武蔵国入国郡上新河岸村を事例に―
| 渡辺 尚志 |
| 18世紀半ばのイギリス社会における世論と軍人像の結びつき―ミノルカの海戦をめぐる論争を題材に―
| 森村 敏己 |
| 由緒者としての禁裏御料郷土と、その言説
| 渡辺 尚志 |
| 『和漢軍書要覧』再考
| 若尾 政希 |
| 高田眞治の思想研究―「天命思想」と「皇道」との関わりで―
| 加藤 圭木 |
| 正学派朱子学者の歴史思想―山県太華の纂論書『国史纂論』を中心に―
| 若尾 政希 |
地球社会研究専攻
| 論文タイトル | 指導教員名 |
|---|---|
| 子育て支援を担う助産師のジェンダー規範
| 宮地 尚子 |
| 介護職の日常的実践における戦術―においと嗅覚に注目して―
| 宮地 尚子 |
| フォークロア表現(TCE)(伝統的文化表現)と知財法を巡る国際議論
―WIPO政府間会合議事録の分析― | ジョナサン・ルイス |
| 沖縄反基地闘争における仏教者の位置―日本山妙法寺の平和行進を事例に―
| 足羽 與志子 |
| 中華民国民主代に関する考察―体制移行の偶然性と歴代総統の戦略性―
| 福富 満久 |
| 回族の婚姻と民族意識における変容―内モンゴル自治区フフホト市における回族の事例を中心に―
| 宮地 尚子 |
| 非木材林産物の採集と流通―大興安嶺地域における語りから―
| 赤嶺 淳 |
| 中央アジアにおける中露関係―国際レジームの視点から―
| 福富 満久 |
| 日本との比較から見る韓国における外国人政策の転換
―民主化運動と政治的機会構造に着目して― | 福富 満久 |
| ファンサイトの実態に関する研究―TFBOYSのファンサイトを例に―
| 多田 治 |
| 「漢服」とはなにか―現代中国における民族服の考察―
| 足羽 與志子 |
| EVERYDAY LIFE IN STRPCE, A SERB-MAJORITY AREA IN SOUTHERN KOSOVO:THEIR STRATEGIES AND SENTIMENTS
| 足羽 與志子 |
| コンテンツと観光による日本イメージの形成―「鎌倉高校前」駅を訪ねた中国人を例として― | 多田 治 |
| 中国大陸における客家エスニック・メディアの現状と発展―梅州市テレビを例として―
| ジョナサン・ルイス |
| 中国のソーシャルメディアにおけるアイドルファンコミュニティー―Sina Weibo におけるジャニーズファンの言論から―
| ジョナサン・ルイス |
