田中 拓道 (たなか・たくじ)

教授  1971年生
総合社会科学専攻
超域社会研究分野(政治学、比較政治、政治理論)

https://www.soc.hit-u.ac.jp/~takujit/
研究室:磯野研究館4階407
オフィスアワー:木曜14:00~15:00 (事前にメールで予約してください。)


主要研究領域

比較政治経済学、福祉国家論、政治理論

現在の研究テーマと今後の抱負

1 ヨーロッパと日本の比較福祉政治。
2 福祉国家の基礎理論の再構築。グローバル資本主義、国家とガバナンス、社会運動と社会規範(リベラル・デモクラシー)という三者の相互関係を考察し、福祉国家の存立基盤と、今日の政治的対抗軸の所在を明らかにする。
3 フランス福祉国家の形成と変容を、植民地主義の展開、脱植民地化、現在の移民政策との関連から史的に考察する。フランスの事例を手がかりとして、先進諸国で発展してきた社会民主主義、社会権思想がいかなる射程と限界を持っていたのかを考察する(福祉国家とナショナリズム、福祉国家と植民地主義)。
4 先進国における比較福祉国家研究の蓄積を踏まえ、グローバリゼーション下の世界的な格差への対応を、グローバル社会政策(global social policy)、比較社会政策(comparative social policy)という枠組みを発展させつつ検討する。

担当科目

社会学研究科・社会学部の講義情報・ゼミ情報詳細は本学学務情報システム(CELS)を参照してください。

大学院:

分野/科目群 科目名 学期
超域社会研究分野政治学 B春・夏
方法科目群社会科学研究の基礎 E春・夏
大学院ゼミナール [ 2023年度版案内2022年度版案内 ]

学部:

科目区分 科目名 学期
学部導入科目社会研究入門ゼミナール(田中 拓道)秋・冬
超域社会研究分野政治学
超域社会研究分野政治思想
学部後期ゼミナール

学歴

1995年3月 国際基督教大学教養学部社会科学科卒業
1995年4月 北海道大学大学院法学研究科修士課程入学
1997年3月 北海道大学大学院法学研究科修士課程修了
1997年4月 北海道大学大学院法学研究科博士後期課程入学
1999年10月 フランス社会科学高等研究院(Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales)政治学科DEA課程入学
2000年9月 社会科学高等研究院政治学科DEA課程修了
2001年5月 北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学

学位

修士号(1997年、修士(法学)、北海道大学)
DEA(2000年、政治学、フランス社会科学高等研究院)
博士号(2003年、論文博士(法学)、北海道大学)

職歴

1998年4月-2000年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2001年6月-2004年3月 北海道大学大学院法学研究科助手
2004年4月-2006年3月 北海道大学大学院法学研究科講師
2006年4月-2010年3月 新潟大学法学部助教授(2007年4月~准教授)
2009年9月-2009年10月 Centre Maurice Halbwachs, CNRS(フランス国立科学技術センター附属モーリス・アルバクス研究所), Visiting Reseacher
2010年4月-2015年3月 一橋大学大学院社会学研究科准教授
2015年4月-現在 一橋大学大学院社会学研究科教授
2019年4月-2019年8月 Munk School of Global Affairs and Public Policy, University of Toronto(トロント大学ムンク国際問題・公共政策研究所), Visiting Professor
2019年9月-2020年3月 Department of Politics and International Relations, University of Oxford(オックスフォード大学政治・国際関係学科), Visiting Researcher

非常勤・兼任講師
2004年10月-2005年9月 札幌学院大学法学部
2006年10月-2007年3月 立教大学法学部
2006年10月-2009年3月 早稲田大学政治経済学部
2007年12月 広島大学法学部(集中講義)

業績一覧(researchmap のページへ移動します)

https://researchmap.jp/takujitanaka

研究室所属の大学院生

博士後期課程:2 名
修士課程:5 名




このページの一番上へ