社会学研究科・社会学部紹介
社会学
一橋大学の社会学
社会学sociologyは、幅広い社会現象を人間生活の共同という視角から研究する社会科学の一分野です。一橋大学は、日本で唯一「社会学部」を有する国立大学として、社会学の研究・教育においても大きな役割を果たしてきています。
一橋の社会学の特色は、次の4点に要約できます。大学院の研究・教育においても、一橋社会学のもつこうした特徴が生かされています。
1)社会科学としての社会学の探究
理論・方法・歴史・文化に関する幅広い学識によって基礎づけられるとともに、現実社会との接点を忘れない社会科学としての社会学を探究することを目差しています。このことは、以下の3つの特徴によって具体化されています。
2)境界横断的な知の生産の場として
他の社会学系大学院と比較したとき、本研究科がもつ大きな特色とは、社会学分野が社会思想、歴史学、社会人類学、社会心理学、総合政策、教育学、スポーツ研究、政治学、地球社会研究など他の研究分野とも密接な交流を有することにあります。社会学研究者は他研究分野にも多数いるほか(社会心理学、教育社会学、スポーツ社会学ほか)、社会動態に在籍する院生が他研究分野のゼミ・講義を履修することもごく一般的に行われています。
3)多様な調査手法を駆使した研究の場として
本研究科には、量的・質的研究手法を用いた理論的・経験的研究を行うスタッフが揃い、これらの調査手法を学ぶ科目が体系的に整備されています。院生はこれらの科目を履修し、自身の得意とする研究手法の習熟を進めるだけではなく、量的・質的研究のいずれにも深い知見を持つことが求められます。ゼミにおいても、スタッフや院生が手法の垣根を越えて、社会的現実の総合的な理解を進めるよう議論が行われています。
4)国際的な研究拠点として
スタッフはいずれも国際的な研究ネットワークの一員として共同研究・情報発信を行っています。大学院生にも、国際的研究者の来日やウェビナーなどによる研究交流に際して、積極的に質疑に参加し、外国語による研究報告・論文執筆などが奨励されています。
履修モデル
大学院では基本的に、各院生が研究テーマを決め、それに基づいた履修・研究の計画を自主的に立てそれを実行していくことが期待されます。一橋大学大学院で社会学を学ぶ場合、そのテーマは大きく、「理論・学史」、「理論と実証(現状分析)」、「理論と実証(歴史・文化分析)」に分けられるでしょう。別表に、社会学分野専攻の大学院生が履修することの多い科目群をまとめておきました。各自のテーマに応じて、次の3つの科目群を適切に組み合わせながら学ぶことが求められます。
1)社会学的思考法の歴史、理論的基礎に関する学修
2)各自が関心をもつテーマ・分野に関する学修(テーマに必要な外国語学修を含む)
3)フィールドワーク、統計分析、テクスト分析を含む社会分析・社会調査の方法学修
※この他、修士課程では専門研究書を読みこなせるだけの英語力を、博士課程では口頭や論文による発表が可能な水準の英語力を、それぞれ修得することが望ましいでしょう。
定められた科目を履修することによって、「社会調査士」「専門社会調査士」資格を取得することも可能です。詳しくは、次の【社会調査】分野をご覧下さい。

論文執筆と学修計画について
社会学分野の場合、研究テーマや分析の方法にはかなりの幅があります。しかし、いずれの場合でも、理論的・方法論的な研究学修に加え、 自分自身の研究フィールド(耕す畑)をもつことが求められます。およその研究フィールドは入学時に決まっていることと思います。選択した主ゼミ教員・副ゼミ教員とも相談しながら、具体的な研究テーマをなるべく早く決めていって下さい。
社会学の場合、修士論文執筆は、1)専門分野における一定水準以上の学術論文を執筆する作業であるとともに、2)自分の専攻する専門領域を確定するという意味ももっています。そして博士課程進学希望の場合には、3)博士課程におけるより専門的研究の基盤づくり、就職希望の場合には、4)専門的職業人に求められる研究企画・分析・表現能力を獲得する機会、といった意味ももっています。
最近の具体的な論文題目は、下記をご覧下さい。また、それぞれの研究分野に関する国内外の研究動向に目を配ることも重要です。たとえば、社会学関連の国内外の学術雑誌・各種学会における研究発表を各サイトなどでチェックすることが役立ちます。
修士論文執筆までの道のりにはテーマや個人による差がありますが、おおよそ表のような過程が想定されます。このほか、各ゼミでは論文報告・検討の機会がもたれています。テーマによっては、国内外で調査や資料収集を行うケースもあるでしょう。通常修士1年の春休みか修士2年の夏休みに集中して実施するケースが多いようですが、いずれにせよ十分な事前準備が欠かせません。また、1年に1度しか観察・参加できないような事象を扱う場合には、とくに計画性が必要です。
修士論文
最近提出された修士論文には次のような題目が含まれます。
- 東京臨海副都心における「空気感」の研究 ―感覚から浮かび上がる都市空間のありようをめぐって―
- 市民の郷愁からみる中国における歴史的街区の現在 ―武漢市・中山大道歴史的街区を事例に―
- ダルクにおける薬物依存からの「回復」と就労に伴う困難への対処 ―元ダルク入所者へのインタビューから―
- 理想と事実の転倒 ―エミール・デュルケム「集合的沸騰」の考察から―
- 観光体験とオーセンティシティの多面性 ―横浜中華街における中国人観光客の事例から―
- 大原幽学のムラを読みなおす ―千葉県旭市長部地区を事例に―
- 象徴的体験の獲得のためのバックパッカー旅行 ―日本人の若者・学生を事例に―
- 大都市東京における地方政治家の誕生過程 ―東京都議会議員選挙の後援会における支持構造を手掛かりに―
- 中国仏教の近代化と民衆的仏教信仰の変化 ―近現代中国の真言密教の布教をめぐって
- 生の躍動とカテゴリー ―マックス・シュティルナーにおける「唯一者」概念―
- 「社会人」の系譜学 ―「他者」に目を向けるために―
- ルイ・デュモン「ヒエラルキー」概念の検討 ―差異と共同性の両立を目指して―
- 学生映画祭とは何か? ―「学生」性から考える映画祭のゆくえ―
- 福島県旧警戒区域における動物保護活動から見た動物倫理観
- 氏神鎮守のなかの地域空間 ―現代東京近郊からみる地域の編み込み―
- 高齢出所者の「社会復帰」は何を意味するのか ―近接性と社会関係資本をめぐる考察―
- ロベール・ブレッソンにおける「宗教的なもの」
- 越境する「個人」の選択する「神」 ―Ulrich Beckの「コスモポリタンな宗教的規範」における「個人」と「神」概念の再考―
- 都市空間はいかにして維持されるのか ―シンガポールのコミュニティガーデンを支える構造とガーデナーたちの実践―
- 地域の共同性から生まれる小さな公共性 ―茨城県大洗町におけるアニメとの連携―
- 教団に踏み入るスピリチュアリストたち ―修験教団信者へのインタビューから―
- J.バトラーの主体論を読み直す ―「男でも女でもない」と「沈黙」―
- 地域・観光から見る自衛隊
- 朝鮮学校「に訪れる」人々 ―朝鮮学校における「よそ者」研究―
