地球セミナー開催の記録

詳細は、各回のタイトルをクリックしてください。

第18回 2003年
6月25日
16:00〜18:00

名誉教授室 本館1階

Global Competition of High-tech Centers with Special View to Asian Nordic Countries
Ari-Veikko Anttiroiko
第17回 2002年12月4日
16:00〜18:00
磯野研究館
2階小集会室
ITと英語帝国主義
ジョナサン・ルイス
第16回 2002年10月7日
18:00〜20:00
本館
特別応接室
OVERCOMING MARGINALISATION: STRUCTURAL OBSTACLES AND OPENINGS TO INTEGRATION IN STRONGLY SEGREGATED SECTORS - THE CASE OF GERMANY
ゲオルギー・セル
第15回 2002年7月4日
15:00〜17:00
一橋大学
磯野研究館
2階小集会室
明治期日本を訪れたメキシコ人医師グラスの記録
ギジェルモ・クアルトゥッチ
第14回 2002年6月24日
15:00〜17:00
一橋大学 佐野書院 比較教育学の理論問題
ユルゲン・シュリーバー
第13回 2001年11月16日
15:00〜17:00
一橋大学本館特別応接室 "How many globalizations? Food and History."
シドニー・ミンツ
第12回 2001年6月6日
17:00〜18:30
佐野書院 地球社会における対話の可能性:
救われる者・救う者・救われない者
宮地尚子
第11回 2001年5月23日
17:30〜19:00
磯野研究館 1階 小集会室 マルチ外交の現場から 大村昌弘
第10回 2000年7月26日
16:30〜18:00
磯野研究館 2階 第2小集会室 "Problems Hindering Socio- Economic Development in Southern Africa" ラジャン・マシュー
第9回 2000年7月5日
18:00〜19:30
佐野書院 インドネシア 「改革」の時代にみる投票行動の変化 伊藤毅
第8回 2000年5月26日
18:00〜19:30
本館 特別応接室 Rethinking the Politics of the Lived World テッサ・モーリス-スズキ
第7回 2000年4月21日
10:00〜11:30
本館 特別応接室 仏教と社会の関係の問題と可能性 バーンテ・コンダンニャ
第6回 2000年2月23日
13:30〜15:30
本館 名誉教授室 中央アジアにおける教育と多民族の共生 エジム・アブラエフ
第5回 1999年11月25日
17:00〜18:30
本館 特別応接室 国境を越える音楽表現 レベント・アスラン
第4回 1999年11月18日
16:30〜18:00
佐野書院 The Internationalisation of Self Identity マイケル・リチャードソン
第3回 1999年10月6日
14:30〜16:30
第2講義棟 112教室 A View from the Frontier テッサ・モーリス−スズキ
第2回 1999年7月28日
15:00〜17:30
佐野書院 越境市民社会は可能か スリチャイワンゲーオ
第1回 1999年5月26日
17:00〜19:00
本館 特別応接室 Locating the State and Community in Natural Resource Management チャンタナ・ワンゲーオ


▲ 地球社会研究専攻のホームに戻る

copyright 一橋大学・院・社会学研究科・地球社会研究専攻