日時:1999年7月28日(水)3:00−5:30
場所:佐野書院 小会議室
使用言語:日本語
3:00−4:15 <セッション1>
・スリチャイ教授講演
・国際協力特論受講生によるディベート
論題「アジアで越境市民社会は構築されつつある」
肯定側:矢谷直子、牧野玲、サイ・シュウイ
否定側:コー、佐野淳也、坪井ひろ子
4:15−4:30 <休憩>
4:30−5:30 <セッション2>
討論(スリチャイ教授および参加者全員)
テーマ「越境市民社会は可能か」
6:30− 富士見通 「イル・マーレ」にて懇親会 (会費2000円程度)
<報告>
@ 客員教授の短い講演と受講生によるディベートという形式をとったので、院生にとっては準備も含め、主体的な参加が実現した。
A 「越境市民社会は可能か」というテーマは学術・(広義の)政策・倫理など様々なアプローチから論が展開できるという点において適当であった。例えば、来場者を含めたディスカッションでは、ビックス教授から、国境を越えた市民概念形成とhumanitarian lawとの関連、また商学部学生から企業経営戦略の3つのモデル(international model, multinational model, global model)とそれぞれのモデルが望ましいと想定する個人のあり方がどのように「越境市民社会」構築と結びついているかなど、興味深い指摘があった。