日時:2000年 5月 26日 (金) 6:00〜7:30
会場:一橋大学 西キャンパス 本館 特別応接室 (建物正面を入って右手)
使用言語:講演−英語、討論−英語・日本語
概要:
グローバリゼーションの進行に伴って変容しつつある「政治の場」と「生きられた世界の政治学」の形成を論じた講演者の最新論文をベースに、日常生活における政治実践と社会理論に対する新しい課題について討論する。
*事前に講演者の最新論文Tessa Morris-Suzuki (2000) ”For and Against NGOs: The Politics of the Lived World” New Left Review 2 Mar-Apri 2000をご一読の上、ご参加ください。
申込
前日までに氏名、所属、連絡先を記載の上、地球社会研究共同研究室(cs00389@srv.cc.hit-u.ac.jp)までお願いいたします。
テッサ・モーリス−スズキ氏 紹介
アジア・太平洋地域を中心に、国民国家、アイデンティティ、多元文化社会、技術、環境、メディアなど多彩なトピックを柔らかく、かつ鮮やかに論じている。
最近の主要な著作として、
「『フォーマット化』される差異―グロ-バル時代における文化的多様性」『NIRA政策研究』
12(9) 1999.9 p33〜37 「多元文化論へ向けて―オ-ストラリアから(特集=カルチュラル・スタディ-ズ―多元文化主義批判)」 伊予谷登志翁・栩木玲子訳『現代思想』
24(3) 1996.3 p188〜199
Reinventing Japan: Time, Space, Nation, 1998 New York, M.E. Sharpe
「グローバルな記憶、ナショナルな記述」『思想』1998年8月号、35−56ページ
「他者性への道」『みすず』1998年 2月号、2−15ページ、3月号、2−16ページ
1998 "Robots and Capitalism" in J. Davies, T. Hirschl and M. Stack eds., The
Cutting Edge: Technology, Information Capitalism and Social Revolution, London, Verso.
などがある。