博士論文一覧

博士論文要旨

論文題目:パプアニューギニア、トーライ社会における貝貨の使い方の人類学
著者:深田 淳太郎 (FUKADA, Juntaro)
博士号取得年月日:2011年1月12日

→審査要旨へ

 本論は、パプアニューギニア、トーライTolai社会において、タブtabuと呼ばれる貝殻貨幣が人と周囲の環境とのあいだの様々な接触の局面において、どのように用いられているのかを詳細に記述することをとおして、トーライの人々が自らを取り巻く世界をどのように経験し、またそれを形作っているのか、さらにその世界の中にいかに自らを位置づけて生涯を送るのかについて考察したものである。
 パプアニューギニア、イーストニューブリテン州に住むトーライの人々はタブと呼ばれる貝殻の貨幣を、様々な儀礼における装飾や顕示、婚資の支払いなどのいわゆる伝統的・慣習的な用途のためにだけでなく、日常的な商品の売買における交換媒体としても今日に至るまで使用し続けてきた。また近年では、イーストニューブリテン州政府は、貝貨タブをパプアニューギニアの法定通貨キナを補完する第二の通貨として公認しようとしており、すでに州内の多くの地域において税金や学校の授業料がタブで支払われている。
 あらゆる局面というのは言い過ぎにしても、生活のかなり多くの局面においてトーライの人々はタブを用いてなにごとかを行なっており(行なわなければならず)、タブはそれぞれの局面で少しずつ異なる形で使われることで、その局面に特定の秩序や意味合いを与えている。たとえば、売買での使用においては、タブは商品相互の価値秩序を作り出し、それらの取引を促進する。儀礼でのタブをやり取りによって人と人、集団と集団のあいだの関係が作り出される。また、一生をかけてタブを貯めていくという義務・目標をトーライの人々が抱いていることにおいて、彼らの人生がどうあるべきかの典型的なありようや価値観を形作ってもいる。
 これらのことから言えるのは、トーライの人々はタブ(を使うこと)を通して、自らを取り巻く世界のありようや秩序を知覚し、それに積極的に働きかけ、また周囲の人々と関わりをもっているということである。言い換えれば、貝貨タブはトーライの人々の生活の中において、人と人、人ともの、人と制度や秩序などのあいだに存在し、人がそれらの自らを取り巻く環境に働きかけ/かけられる際の媒介として機能している。
 そこで本論では、貝貨タブが、人と周囲の環境とのあいだの様々な接触の局面において、どのように用いられているのかを詳細に観察、記述することをとおして、トーライの人々が自らを取り巻く世界をどのように経験し、またそれを形作っているのか、さらにその世界の中にいかに自らを位置づけて生涯を送るのかについて考察した。
 人々と彼らの生きる世界について、そのあいだにある貨幣に注目して考察していくという作業において、注意しておきたいのは貨幣の位置づけである。一般的に貨幣は、様々なものの価値をあらわすための媒体・記号として、また人類学においては人と人、集団と集団の関係をあらわし、作り出すためのコミュニケーションの道具として捉えられることが多い。この「○○のための道具」という表現は、貨幣が人や世界に対して二次的な道具であるというような誤解を生むことが多い。すなわち、貨幣が存在しなくても商品はそれ自体で価値をもっているし、人間同士の特定の関係は貨幣がそこになくとも存在しうると考えられがちだということである。だが本論ではそのようには考えない。ある商品は、それと引き換えに貨幣が支払われたり、貨幣によって価値があらわされたりということによって、特定の価値をもつものになる。すなわち貨幣にあらわされ、媒介されることなしには、その商品自体に特定の価値はないと考えるのである。本論は、トーライの人々が周囲の人やものごとに手を触れる際の接触面にある貝貨タブに注目し、貨幣を通していかに世界が形作られ、また逆に貨幣を通して人々がどのように世界の中に位置づけられていくのかを考察した。
 本論は、全体の目的を示す序章、調査地および調査対象の概要を示す第1章、具体的な事例を挙げながら本論の中心となる議論を展開する第2、3、4章、全体をまとめ結論を示す終章、それに中心となる議論の背景として重要な意味をもつタブの補完貨幣化政策の現状について議論した補論を付け加えた全7章からなる。以下では中心となる第2、3、4章の議論の概要を示す。
 第2章では、人々を取り巻く様々な商品、ものの価値の世界が、売買の際に用いられる貨幣の物質性とその支払方法の形式を通して、いかに作り上げられているのかについて論じた。
 トーライ社会では商品の売買に、貝貨タブとパプアニューギニアの法定通貨キナの二つの貨幣が用いられている。つまり同じ商品に二種類の価格があるわけだが、この二つの価格の関係がトーライ社会では一様ではない。便宜的に二つに分けるとすると、一つ目は交換レートが二つの価格のあいだのを調整しているケースである。たとえば男性の人頭税はタブで支払えば2ポコノ(ポコノはタブを計量する際の基本単位)、キナなら6キナで、女性の人頭税は1ポコノ/3キナというように、二つの価格のあいだに一定の交換レート(この場合は1ポコノ=3キナ)が介在するというものである。これは空港の免税店における円と米ドルの関係と同じで、私たちにも親しみ深い。もう一つが、交換レートが無視されて価格が設定されているケースである。たとえば葬式の会場では盛んに二つの貨幣で商品売買が行なわれるが、そこではたとえば商品Aと商品Bがキナでは0.2キナ、1キナで売られているのに対して、タブだと貝殻50個と貝殻100個というように、二つの価格のあいだに一定の交換レートが成立していない。実際に、そこでは商品Bに商品Aの何倍の価値があるのかがよく分からないということになる。
 通常、このようなケースで、説明が必要とされるのは後者の方である。葬式の会場という特別な場では、日常的な商品売買とは異なる論理でもののやり取りが行なわれるのであるというように。もちろん本論においても、どうして葬式会場での価格設定がそのようになっているのかについては考察した。だが、それだけではなく、本論では前者の交換レートについてもそれと同じように、どのようにしてそのような状況が成立しているのかを考察した。どちらも「あたりまえ」のものとしては考えないということである。
 考察していく上で、注目したのは実際の売買の局面において、どのような形態のタブが、どのような方法で支払われるのかということである。タブには、バラバラの貝殻の状態から、それが瓶に詰められた状態、短いビーズ状、長いビーズ状、さらに大量のタブを束ねたロロイと呼ばれる状態まで、複数の形態がある。そしてそれらのあいだには共通した計量の方法がない。そのような状況を鑑みると、葬式における価格設定はそれなりに合理的なものとして理解可能になる。葬式では儀礼の手続きとして、死者の親族が長いタブを短くちぎって参列者に分配するが、葬式会場で売買に用いられるタブは、ほとんどがこの短くちぎられた形態のタブである。このタブに含まれている貝殻の個数を調べると、その平均的な分布範囲が、そこで販売されている商品の価格帯と重なることが分かった。葬式会場での商品の価格設定は、そこで流通し、支払いに用いられている貨幣の物質的な特質によって条件付けられていたのである。
 すなわち、ここではそれ自体として存在する商品価値の世界を、貨幣がそのままあらわすという構図は成り立たない。貨幣は商品価値の世界の内側に、その構成要素の一部として存在しているのである。
 貨幣が透明な記号ではないという状態は、葬式会場での売買の場合だけに限られるものではない。貝貨タブの上述したような物質的な性質を考慮に入れれば、交換レートのような計算によって調整された価格秩序が成立する状況は決してあたりまえのものではない。計算されたとおりに貨幣を支払うということは、簡単にできることではないのである。実際に税金の支払いやタブとキナの交換所での貨幣のやり取りの様子を見てみると、そのことがよく分かる。そこでは極めて丁寧に、手をかけて、1ポコノという基準となる長さの貝貨を作り出し、そのクオリティを厳密に検分し、きっちりと記録をつけてやり取りをする。これは他の取引においてもあたりまえに行なわれていることではない。たとえば前出の葬式の場での売買では、タブは目分量で数えられ、放り投げるように支払われる。つまりは、交換レートに則った価格秩序を成立させるためにも、やはり必要だったのは特定の物質としての貨幣を、特定のやり方で数え、支払うという実践なのである。
 先ほどと同じ言い方をすれば、交換レートに則った「整合的」な価格設定は、それ自体として存在する商品価値の世界を、その外側にある透明な貨幣がそのままあらわした結果として存在するのではない。貨幣は、やはり商品価値の世界の内側にあって、そこで貨幣が特定のやり方で用いられることで、はじめてそのような「整合的」な価格設定があらわれる。透明な貨幣さえあれば、一律に一定の比率で価格があらわれるような純粋な商品価値の世界は、貨幣の特定の物質性とその取り扱いの形式性によって実現されているひとつのフィクションなのである。
 第2章の議論が、貨幣のある物質的な特性や使い方がなければ、そのような世界はありえないというネガティブな条件付けの形の議論であったとすれば、第3章では、貨幣をあるやり方で使うことによって、世界が特定の形であらわれるというような、貨幣の使い方と世界のあり方のより積極的なつながり方について考察した。
 具体的には、葬式の際のタブの使い方に注目した。トーライの人々は葬式において、タブを用いて様々なこと(弔意を示し、自らの力を誇示し、遺族との関係を強化し、アイスを買い……)を行なう。同じ貨幣を用いた実践がこれらの多様な意味をもつということは、一つ一つの実践がそれぞれ異なるコンテクストに置かれることによる。たとえば人にタブを渡すという動作は、それが置かれるコンテクストによって、商品に対する支払いにもなれば、死者への弔意をあらわすタブの分配にもなる。ではコンテクストが異なるということは、いったいどういうことなのか。第3章では、実践を意味づけるコンテクストと、そこで意味づけられる一つ一つの実践のあいだの関係について考察した。
 従来の経済人類学の議論では貨幣や交換実践を意味づけるコンテクストは、一つ一つの実践の外側に、舞台装置のようなかたちで存在すると考えられてきた。たとえば、同じ貨幣が、「町の商店」では商品売買のために交換媒体になり、「葬式の会場」で配られる際には共同体の伝統的な価値観を体現する象徴財になるというようにである。ここではコンテクストは、ゲームにおけるルールのように、あらかじめプレイヤーの前に準備されているものとして考えられている。
 これに対して、本論ではコンテクストを一つ一つの実践に対して外在的に存在するものとは考えない。コンテクストは、それによって意味づけがなされる当の実践自体が、その一構成要素になって、その都度作り出されるものであると考える。
 たとえば葬式の会場にロロイ(タブを車輪上に束ねたもの)を飾ることによって死者への弔意をあらわすという状況を考えよう。ここではロロイを飾るという実践が、葬式の会場というコンテクストの中に置かれることによって、弔意をあらわすという意味をもつ。たとえ個人的に家の中に飾っても、それは弔意をあらわすことにはならない。では葬式の会場というコンテクストは、いったいどのようなものだろうか。場所、時間、様々なものが考えられるが、それは特定のひとつの要素に還元できるものではない。場所だけでも、時間だけでもそれは葬式の会場にはなりえない。死者の親族集団の土地に、竹で台を組み、そこにロロイを飾り付け、人がたくさん集まり、牧師がお祈りをする、などの複数のものやひとや実践が相互につながりあうことによって、はじめて葬式の会場はあらわれる。すなわちコンテクストとは、どこか特定の場所や時間など、舞台装置のようなかたちで人々の実践の外側にあらかじめ存在するものではない。ロロイを飾るという実践自体が、特定の場所や時間、ひとやもの、実践とつながることによって、葬式会場というコンテクストを形作っている。すなわち、そのコンテストの中に置かれることで意味をもつ実践、それ自体が当のコンテクストを構成するひとつの要素になっているのである。
 このように人々が貨幣を用いて行なう一つ一つの実践は、あらかじめ決まりきったかたちで存在している世界の中で行なわれるものではなく、それらの実践が周囲の様々な要素とつながることによって、その都度少しずつ違うかたちに世界を作り出すものなのである。そして、その実践が周囲のどの要素とつながり、どの要素と切り離されるのかを方向付けるのがその実践のやり方、すなわち貝貨タブの使い方である。
 たとえば、葬式での商品売買では、すでに触れたように、タブをきちんと数えずに放り投げるように支払うことが多い。この放り投げるというやり方は、死者の親族集団が参列者にタブを分配するときのやり方と同じである。このように前後する特定の実践(この場合は遺族のタブ分配)と、同じようなやり方でタブを用いることによって、それらはひとつながりのコンテクストを構成する。タブを放り投げて行なわれる商品売買は、遺族によるタブの分配の様子とつながり、一括りにされることで、大量のタブが文字通りに飛び交う、日常ではありえない、葬式会場の非日常的な光景が作り出される。
 もちろん、そのようなつながりができるかどうかには、なんの保証もない。タブでの商品売買は、そのすぐ隣で行なわれている法定通貨キナを用いた商品売買と結び付けられ、葬式の場に相応しくない金儲けのように意味づけられることもある。貨幣を用いた様々な実践は、多様なコンテクストに向けて開かれているが、それゆえにそれは本質的に賭けの要素を含んでもいる。
 だが、いずれにせよタブを用いた人々の実践は、あらかじめ存在する「商品売買の場」や「葬式の場」のようなコンテクストにおいて、決まりきった意味を与えられているわけではない。人々はそれを様々なやり方で使い分けることによって、多様なコンテクストを作り出す可能性を与えられているのである。
 第4章では、トーライ社会における人間の一生を、タブとの関係から考察した。第2、3章での議論では、彼らが様々なかたちでタブを使い、周囲のものや人と関係をもつことを通して、自らが生きている世界を特定の意味あるものとして形作る様子を描いた。これに対して第4章では、逆に、彼らがタブを「使わない」ことに注目する。
 トーライの人々は貝貨を「使う」ことで、様々なものを手に入れ、多くの他者と関係をもつ。彼らが社会的に生きるということは、タブを用いて、自らを取り巻く多様な要素と関係を取り結んでいくということに他ならない。メラネシア社会において、個人は貨幣やものの交換によって形作られる関係の網の目の中の相対的な位置として意味を与えられているということは、レーナルトをはじめ多くの人類学者が議論しているところであるが、トーライ社会もその指摘が少なからず当てはまると言える。
 だが、その一方でトーライの人々はタブを使うのではなく、ただただ自分の家の中に貯め、それを車輪上に束ねてロロイを作りたいという強い欲望をもっている。それは欲望であると同時に、そうしなければならないという強迫観念でもある。実際に彼らの多くは家の中に、一生使うことがない大量のタブをため込んでいる。
 タブを介して周囲の人々やものごとと関係するトーライの人々が、タブを「使わない」ということは、すなわち関係性の網の目からの離脱を意味する。タブを「使わない」で貯め込み、ロロイにするというトーライ人の性向は、他者との関係によらない、「他ならぬ自分」を希求するものとして捉えることができる。だが、もちろん、生きている限り、彼らは関係の網の目から逃れることはできない。諸儀礼における権利・義務を放棄する人間にはそもそもタブを大量に貯めることなどできないからである。したがって、彼らは関係のネットワークの中の存在でありながら、同時に自らをそこから切り離そうという二つの運動を同時に行なう。
 彼らの、「他ならぬ自分」への希求は、彼らが生きている限り満たされることはない。死んだとき、すなわち葬式において、彼はついに「他ならぬ自分」に到達することができる。葬式会場には死者への弔意を示すために、生きている人間のロロイが飾られる。それらが展示される相互の位置関係は、彼らの関係性を示すものになっている。生きている人間はあくまでも関係性の中の存在なのである。一方で、その中には死者のロロイは飾られない。生きている人間のロロイはすべて、死者との関係によって位置が定められているが、そのそれぞれの位置を定める中心にある死者のロロイはそこにはないのである。すなわち葬式において、死者は生きている人間たちが織り成す関係のネットワークから離脱し、商品に対する貨幣のように、メタレベルからその関係性を吊り支える存在になるのである。
 だが、この死者を中心とした世界の成立は一瞬のことに過ぎない。葬式で飾られていない死者のロロイは、バラバラにされて会場の参列者に配られる。すなわち葬式において、死者は、一瞬だけ日常的なフラットな関係性の世界から「立ち上がり」、その関係のネットワークをメタレベルから俯瞰する視点としてあらわれるが、それはすぐに壊され、再び関係のネットワークの中での日常生活がはじまるのである。
 このように、タブは日常生活において積極的に「使われ」、様々なものの交換の中に存在するのと同時に、その流通の中から引退しロロイに形を変え、個々人の家の中にしまい込まれる。ロロイがそれ自体としてもつ価値、それに対する人々の揺るがぬ欲望は、日常的にタブが交換媒体として使われていることの担保になっている。だが、ロロイはしまい込まれているゆえに日常的には姿を見ることはない。このようなタブの姿は、トーライの人々の生涯とそのまま重ね合わせることができる。関係のネットワークの中の位置として存在する日常から、死に際してそこから離脱し、その関係自体を支える位置に立つ。それは葬式という一瞬の非日常の世界に過ぎない、しかし人々はそこで「他ならぬ自分」になるために生涯タブを貯め続ける。
 人々はタブを自由に使うのではなく、むしろそうしなければならないものとして、それをロロイに加工し、最終的には自分の葬式で破壊するということに生涯をかけて従事している。その意味では、タブは彼らが経験する世界、あるいは人生そのものの形であり、タブをそのような形で用いることが自らを世界の中に位置づけることになるのである。
 以上、本論では、トーライの人々と彼らが生きている世界のありようについて、その両者のあいだの接触面に存在する貝貨タブに注目することで考察してきた。
 トーライの人々は、貨幣をさまざまな局面で少しずつ異なる形で用いることによって、彼らにとっての社会を特定のかたちでかたち作っていた。第2章、3章で見たように、社会の広い範囲で流通している貝貨タブが、トーライの人々にそのような可能性を与えているということは事実である。だが、もちろん彼らはまったく自由に、新しいやり方で貨幣を使い、世界を形作ることが出来るわけではない。貨幣が特定の物質であるということや、あるいは貨幣を使う特定のやり方は、同時に彼らにとってはすでに決まりきった、選択不能な世界のあり方としても捉えられる。これらの、そうしなければ生きていけない貝貨タブの取り扱いの方法を通して、彼らは世界のあり方を理解し、その中で受動的に生きていく。そのような受動性は、タブの交換を通して形成される関係性の中において、常に他者とのつながりと義務・権利関係に絡めとられて彼らが日常を生きているということも通じるものである。
 こう捉えるとトーライ社会と人々の関係は、従来論じられてきたメラネシア社会における関係論的な人間観にぴたりと当てはまるものである。だが、そこにロロイが存在しているということが大きな違いである。人々はタブを「使わない」ということによって、関係性によらない他ならぬ私として自分を作り出そうとする。だが、このロロイの存在は、決して関係論的な人間存在のあり方を否定するものではない。横へ横へと際限なく広がっていく関係のネットワークの中で、ロロイは、個々のものごとや実践に特定の意味を与えるコンテクストを区切り出す明確な契機を導入するという意味で、日常生活においてフラットな関係性の中の位置づけとして生きる人々の存在、実践をよりよく説明することを可能にしている。
 通常、貨幣の二重性というときには、ひとつの同じ貨幣がオブジェクトレベルにおける交換媒体としての役割と、メタレベルにおける価値基準の役割という、二つの異なったレベルで機能することを指す。それに対して、トーライの貝貨タブの特徴は、流通するタブとしまい込まれるロロイという形で、実際に二つの貨幣の形態が明確な形をもって存在することにある。貨幣がものや人のあいだで流通し、それらを媒介するだけではなく、形を変えることでそれ自体が意味をもつ存在になるということは、人々が関係性の中に埋め込まれているだけでなく、常にそこから他ならぬ自分として立ち上がろうとする様子と明らかに重なり合う。この二つの側面が葛藤しながらも、しかし互いが互いを駆動するような形で回り続けているのが、貝貨タブであり、トーライの人々の生き方であり、またトーライ社会のあり方なのである。

このページの一番上へ