研究・教育活動

社会学研究科所属のスタッフおよび大学院生は、原則として事前連絡なしに聴講することができます


社研セミナー(2025年10月)

日時:2025年10月4日(土)14:00〜17:30頃
報告題目:『バウムガルテン研究の最先端 スピノザとカントのあいだで汎ヨーロッパ啓蒙思想を位置づける』
報告者:津田栞里先生(東洋大学)、大澤俊朗先生(群馬大学)
場所:一橋大学・本館26番教室
主催:一橋哲学・社会思想セミナー
対象:学内外の参加希望者(※事前連絡不要)



日時:2025年10月7日(火)13:15〜15:00
報告題目:『在日コリアンの日本人との結婚―活動家とその子世代への聞き取り調査より―』
報告者:林玲美(りむよんみ)先生(武蔵大学社会学部)
場所:一橋大学・磯野研究館4階401教室(国際社会学ゼミ室)
主催:国際社会学セミナーシリーズ
対象:学内外の参加希望者(※事前連絡不要)



日時:2025年10月22日(水)15:15〜17:00
報告題目:『ヨーロッパの『辺境』:国家のはざまで揺れ動くひとびと』
報告者:定松文先生(静岡大学グローバル共創科学部)
場所:一橋大学・マーキュリータワー5階3508室
主催:国際社会学セミナーシリーズ
対象:学内外の参加希望者(※事前連絡不要)



日時:2025年10月25日(土)13:00~17:00終了予定
タイトル:一橋大学哲学・社会思想セミナー サテライトイベント 第二回社会存在論ワークショップ
報告題目1:『〈女性〉概念はどう語られ、どう語るべきか:分析フェミニズムからのアプローチ」(仮)』
報告者1:西條玲奈氏(東京電機大学)
報告題目2:『身体性の持つ政治的効力について:生きてるだけで政治的』
報告者2:岡汐美氏(在野研究者)
報告題目3:『行為する集団の存在論:プティットの議論を中心に』
報告者3:中村颯太氏(京都大学大学院文学研究科)
場所:一橋大学・第3研究館 研究会議室
主催:吉原雅人氏(京都大学大学院法学研究科)
対象:学内外の参加希望者(※要・事前登録)



日時:2025年10月28日(火)13:15〜14:30
報告題目:『講演「「種」の境界を考える~サンゴ礁の生き物から~」』
報告者:安田仁奈先生(東京大学大学院農学生命科学研究科・教授)
場所:一橋大学・第2講義棟307室
主催:社研/社学寺尾ゼミ、科研課題「多様性尊重の深化に伴う科学的分類の再検討と再構築」(研究代表者・寺尾智史、24H00079)
対象:社会学研究科所属のスタッフおよび大学院生(※事前連絡不要)