佐藤 圭一 (さとう・けいいち)

専任講師  1984年生
総合社会科学専攻
社会学研究分野(政治社会学、環境社会学、社会ネットワーク分析、計量社会学)

https://sites.google.com/r.hit-u.ac.jp/keiichi-satoh/
研究室:第2研究館4階424
オフィスアワー:火曜9:00~10:00 (事前にメールで予約してください。)


主要研究領域

政治社会学、環境社会学、ネットワーク分析、計量社会学

現在の研究テーマと今後の抱負

現在、下記のテーマに取組んでいます。
1) 気候変動政策ネットワークの構造比較――国際比較の観点から
 気候変動問題は今世紀最大のグローバルな問題の一つです。けれども、各国の温室効果ガス削減政策はかなり異なっています。なぜこのような違いが生まれてくるのか。各国の利益団体のネットワーク構造からその違いを分析しています。この研究はCOMPON Projectという国際比較プロジェクトとして行っています。
<http://compon.org/>

2) 3/11後の社会運動――個人と市民団体の両側面から
 東日本大震災以降、社会運動が不活発といわれる日本においても活発なデモやアドボカシー活動が行われるようになりました。何が震災以前とかわり、変わっていないのか。個人への大規模アンケート調査や市民団体への調査票調査をもとに分析を進めています。

3) アドボカシー連合論インデックスの開発と応用――ネットワーク分析と属性データの統合
 アドボカシー連合論は、非常に著名な政策過程に関する理論です。このプロジェクトでは、この理論をネットワーク分析で操作化し、実証データへの当てはめとシミュレーションをして理論の精緻化に取り組んでいます。ネットワーク分析では繋がりと属性を同時に扱う指標はいまだに少ないため、ネットワーク分析の一般理論にも貢献しうるプロジェクトです。
Satoh et al. (2021). The Advocacy Coalition Index: A new approach for identifying advocacy coalitions. Policy Studies Journal (early view): 1-21.
https://doi.org/10.1111/psj.12450

担当科目

社会学研究科・社会学部の講義情報・ゼミ情報詳細は本学学務情報システム(CELS)を参照してください。

大学院:

分野/科目群 科目名 学期
社会学研究分野社会ネットワーク分析
社会学研究分野社会学B秋・冬
方法科目群社会調査 II秋・冬
大学院ゼミナール [ 2023年度版案内2022年度版案内 ]

学部:

科目区分 科目名 学期
社会学研究分野社会ネットワーク分析
学部後期ゼミナール

学歴

2004.4-2009.3 一橋大学社会学部社会学科
(2006.8-2007.7 ドイツ・マンハイム大学交換留学)
2009.4-2011.3 一橋大学大学院社会学研究科・総合社会科学専攻・修士課程
2011.4-2015.3 一橋大学大学院社会学研究科 総合社会科学専攻・博士課程
(2013.9 – 2014.3 アメリカ・ミネソタ大学客員研究員)

学位

博士(2016年 社会学、一橋大学)
修士(2011年 社会学、一橋大学)
学士(2009年 社会学、一橋大学)

職歴

2011. 4 – 2014.3 日本学術振興会・特別研究員(DC1)
2015.4 – 2017.9 日本学術振興会・特別研究員(PD)
2017.10 – 2019.9 日本学術振興会・海外特別研究員/ドイツ・コンスタンツ大学・政治・法律・経済学セクション・客員研究員(2016.4-2020.8)
2019.10 –2020.8 フィンランド・ヘルシンキ大学・社会科学部・博士研究員

業績一覧(researchmap のページへ移動します)

https://researchmap.jp/keiichi.satoh

研究室所属の大学院生

博士後期課程:6 名
修士課程:2 名




このページの一番上へ