教員紹介
堂免 隆浩 (どうめん・たかひろ)
教授
総合社会科学専攻
共生社会研究分野(都市政策、地域政策、コミュニティ政策)
研究室:時計台棟2階524
オフィスアワー:金曜12:30~13:15 (事前にメールで予約してください。)
主要研究領域
地域政策、都市政策
現在の研究テーマと今後の抱負
【研究関心】
都市政策・地域政策を専門にしています。
都市政策・地域政策に関する研究とは、「まちづくり」や「地域活性化」で対象とされる問題の本質を探り、公共政策的な解決策を提案することにあります。
上記の目的を達成するために、社会学を中心的なディシプリンとして利用します。社会学は社会現象の原理原則の探求(=本質に迫る思考法)にあります。このような社会学における“本質に迫る思考法”を応用できれば、社会問題の根本原因に迫ることにつながり社会問題の克服につなげることが可能となります。そのため、社会学のアプローチを駆使し、効果的な都市政策・地域政策を探索し、政策の成立条件を明らかにする研究を進めています。
《現在の研究テーマ》
1)オープンスペース/公共施設のガバナンス
2)都市再生
3)地方の活性化
《関連する学問分野》
都市政策、地域政策、コミュニティ政策、公民連携、公共施設計画
【研究指導】
《学部後期ゼミナール》では、フィールドワークと輪読を併用し、現場感覚を身に付けるとともに知識の獲得を目指します。
《大学院ゼミナール》では、輪読やゼミの研究プロジェクトへの参加を重視します。
【大学院への進学希望者へ】
《大学院での学び》
社会学研究科において都市政策・地域政策の学びは、社会科学の学部出身者にとって、社会現象を単に解釈するにとどまらず提案に繋がる問題構造の本質を読み解く点に独創性を感じることでしょう。また、理系(特に、工学系)の学部出身者にとって、提案の背景にある価値や思想までもを思慮する点に新規性を感じることでしょう。
大学院への進学の目的は、単に学ぶことではなく、自ら問い探究することです。探究のために必要な思考法と技術を習得する場がゼミです。堂免担当の大学院ゼミではこのような場を提供しています。
一橋大学内だけでなく他大学からも、志が高く研究に対して前向きな姿勢の学生を積極的に受け入れています。
《事前面談等について》
堂免を主指導教員として希望される方には受験前の連絡を求めます。上記のメールアドレス宛にご連絡お願いします。
副ゼミ所属を希望される方もしくは学内学外から聴講を希望される方(学部生可)は事前に必ずご連絡ください。面談の上、演習への参加の可否を判断いたします。担当科目
社会学研究科・社会学部の講義情報・ゼミ情報詳細は本学学務情報システム(CELS)を参照してください。
大学院:
専攻 分野/科目群 科目名 学期 総合社会科学専攻 総合政策研究分野 地域政策 II 秋・冬 総合社会科学専攻 総合政策研究分野 都市・地域政策特論 春 総合社会科学専攻 総合政策研究分野 リサーチワークショップ 通年 大学院ゼミナール [ 2023年度版案内|2022年度版案内 ] 学部:
科目区分 科目名 学期 総合政策研究分野 都市・地域政策総論 秋 総合政策研究分野 都市・地域政策特論 春 科目群外講義 不動産の社会科学(三井不動産寄付講義) 秋・冬 学部後期ゼミナール [ 2023年度版案内(3年), 2023年度版案内(4年)|2022年度版案内(3年), 2022年度版案内(4年) ] 学歴
1997年3月 広島工業大学環境学部環境デザイン学科卒業
1997年4月 東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻修士課程入学
1999年3月 同課程修了
1999年4月 東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻博士課程入学
2004年9月 同課程修了学位
博士(2004年9月、工学、東京工業大学)
職歴
【常勤】
2004年10月-2007年3月 東京工業大学大学院社会理工学研究科 助手
2007年4月-2008年3月 東京工業大学大学院社会理工学研究科 助教
2008年4月-2011年3月 一橋大学大学院社会学研究科 専任講師
2011年4月-2017年3月 一橋大学大学院社会学研究科 准教授
2017年4月-現在 一橋大学大学院社会学研究科 教授(現職)
【在外研究員】
2012年10月-2013年3月 The London School of Economics and Political Science 客員研究員
2013年4月-2013年9月 The University of Glasgow 客員研究員
【非常勤講師】
2002-2005年度 明海大学不動産学部
2004-2008年度 日本社会事業大学社会福祉学部業績一覧(researchmap のページへ移動します)
研究室所属の大学院生
-
博士後期課程:1 名
修士課程:9 名 -