本サイト 一橋大学機関リポジトリ(HERMES-IR)

第15巻

 伊藤 将人 Masato Ito
地域おこし協力隊制度の分析によるモビリティと政策の関連性の一考察―Kaufmann のモティリティ概念 アクセス・スキル・認知的専有に着目して―
Exploring the Relationship Between Mobility and Policy Through an Analysis of the Local Vitalization Cooperator: Focusing on Kaufmann's Concept of ‘Motility’
2023年07月 発行

[ 要旨 ]

 21世紀に入り、社会学ではモビリティ研究が急速に進んでいる。モビリティ研究では、欧米を中心に政治・政策との関連の重要性が主張され研究が行われているが、実証的研究は僅かであり、モビリティをめぐる政治的、政策的意義は体系的に研究されていない。
 そこで本稿は、モビリティの一形態である都市 - 農村移住に着目し、日本において国と地方自治体が連携して移住促進を行う地域おこし協力隊制度を扱う。研究目的は、都市 - 農村移住を政策的に促進する協力隊制度を利用した協力隊員を対象に、人びとのモビリティと政策の関連の実態を明らかにすることである。
 分析枠組みとしては、Kaufmann が提唱したモビリティの分析概念であるモティリティと、三つの構成要素「アクセス」「スキル」「認知的専有」を採用した。調査対象地は岩手県陸前高田市で、調査協力者は現旧協力隊9人である。
 分析の結果、協力隊制度が無ければ移住していなかった調査協力者にとっては、公的に設置された移住相談会が利用可能な選択肢としてのアクセスであること、金銭的不安や仕事の不確実性を協力隊制度が補完することで、移住を実現した人がいること、協力隊制度による移住は、人生の中で形成された人的ネットワークや専門的スキル、価値観などが組み合わさったモティリティにより実現していることが明らかになった。
 本稿は、国内事例、そして都市 - 農村移住の分析において、モティリティと構成する三要素が適用可能な枠組みであることを示すと同時に、モティリティの構成要素をめぐり先行研究では指摘されていない要素を明らかにした。また、本稿の結果は、モビリティ研究、そしてモティリティを援用する際には政治的、政策的要素にも着目することで多面的にモビリティの実態を把握できる可能性を示している。そして、本稿は都市 - 農村移住と関連する制度の新たな分析枠組みを提示した点で、都市 - 農村移住研究にも示唆を与えている。


[ Abstract ]

  Mobility research is advancing in social science and sociology in the 21st century after the introduction of a New Mobility Paradigm. In mobility research, the importance of mobility’s relationship with politics and policy has been asserted and studied mainly in Europe and the U.S.; however, previous studies on this topic are few, and the political and policy significance of mobility has not been researched.
  This paper focuses on urban-rural migration as a form of mobility. It focuses on the “Local Vitalization Cooperator” provided by the government and local municipality in Japan. The study aims to clarify the relationship between people’s mobility and policies for users of the Local Vitalization Cooperator.
For this, we used “Motility,” an analytical concept of mobility suggested by Kaufmann, and its three constructs: access, skills, and cognitive appropriation. An interview survey was conducted on nine members of the Local Vitalization Cooperator in Rikuzentakata City, Iwate Prefecture.
  The analysis revealed three main findings: 1) migration conferences provide access to those who would not have migrated without the Local Vitalization Cooperator; 2) some people are able to migrate because the Local Vitalization Cooperator compensates for financial and job insecurity; 3) migration through the Local Vitalization Cooperator is realized through Motility, a combination of human networks, professional skills, and values that have been shaped in the past.
  This study clarifies that Motility and a three-factor framework can be used to analyze national cases and urban-rural migration. It also clarifies what previous research has not pointed out about the components of Motility. Furthermore, the study clarifies that mobility research can help us understand the reality of mobility from multiple perspectives by focusing on political and policy factors. Finally, this research also has implications for urban-rural migration research in that it presents a new analytical framework for urban-rural migration and related institutions.