社会調査士資格制度概要
科目担当者・資格取得者
広報誌 『HQ』 Vol.38(2013年春号)「一橋の授業 社会学部・社会学研究科」に掲載された社会調査士資格制度および関連科目担当者(一部)の紹介記事です(各々PDFファイルが開きます)。
※木本ゼミと山田ゼミ、尾崎ゼミと児玉谷ゼミは同じファイルですので、スクロールしてご覧ください。
1年間の調査実習のまとめとして、各演習ごとに成果報告書を作成します。2004年度以降2021年度までに108冊の報告書を社会調査協会に提出し、一部を除き国立国会図書館に寄贈されています。学内では社会調査室で閲覧できます。
2021年度
演習 | タイトル | no. |
---|---|---|
尾崎ゼミ | 「ハコの外」の「いちご一会」―サイクルロードレース、3×3から宇都宮のスポーツを考える― | 108 |
山田ゼミ | 日本のICT教員の現状とコロナ禍におけるデジタル教育格差に関するインタビュー調査 調査報告書 | 107 |
堂免ゼミ | 2021年度社会調査実習成果報告書 | 106 |
赤嶺ゼミ | 2021年夏赤嶺ゼミ3年社会調査報告書 現代の食関連産業従事者が掲げる価値観 | 105 |
小井土ゼミ | 調査報告書 国際フィールドワークの技法―在日韓国、中国帰国者、トルコにおけるシリア難民に関する若手研究者特別講演とゼミ生の考察の記録― | 104 |
石居ゼミ | 2021年度調査実習成果報告書 | 103 | 佐藤(圭)ゼミ | 2021年度調査実習報告書 一橋大生のコロナ禍における生活と友人関係 | 102 |
数土ゼミ | 2021年度数土直紀ゼミナール 調査報告書 | 101 |
現在準備中です。