本サイト 一橋大学機関リポジトリ(HERMES-IR)

第2巻

 綱川 歩美 Ayumi Tsunakawa
十八世紀前半の学問受容と闇斎学派の役割―佐藤直方とその門人の活動を通して―
The perception and embodiment of the Ansai school on academic learning in the first half of the 18th century during the Edo period - On the basis of analysis of the academic activities of Naokata Sato and his students -
2010年09月 発行

[ 要旨 ]

 本稿は、日本の十八世紀前半の社会において、儒学を中心とする学問の普及過程を論じるものである。戦乱の終結により、一定の平和を享受するようになった近世社会では、寺院や公家など一部の特権層に占有されていた知識がひろく開放されていく。また出版文化の隆盛も知識や学問の普及に貢献した。こうした状況は伝統的に高度な知識体系へ接近することを容易にした。より多くの人々が儒学思想を受容し、学問世界の層を拡大していった。その過程は、専門家である「儒者」と、そのもとで学び知識を獲得していく門人との関係を分析することで明らかになろう。
 本稿では、闇斎学派で知られる佐藤直方とその門人たちの関係を取り上げる。彼らの間で交わされた書状を分析することで、具体的な様子を明らかにする。第一節では、直方と門人たちの紹介と、書状の交わされた背景について説明する。
 第二節では、書状から見える学習のあり方と社会的階層の問題について考察する。学問の多様な受容者にたいして示した直方の態度の違いと、学問上の到達目標としていた共通項目を指摘する。すなわち、対応の仕方の相違とは、藩士や藩主といった執政主体と、教導者としての「儒者」という社会的位置に機縁するものである。共通項目とは、「朝聞道夕死可矣」の言説を介して「道」の重要性を説くという点である。
 そして第三節では、こうした相違点と共通項によってつながれた門人関係が、藩における学問受容の素地を広げていく図式を示す。伊勢国長島藩を事例に、藩主と登用された「儒者」それぞれの学問との関わり方を考察する。個別的な関心として受容される儒学が、一藩において制度的に関わっていく契機を明らかにする。そしてこれが直方らの果たした当該社会における役割であったと考えている。


[ Abstract ]

 This report is a discussion of the process of the reception of Confucianism in the first half of the 18th century. Knowledge of Confucianism was limited to some members of the privileged class, such as Buddhist monks and nobles, and was widely disseminated after the Sengoku period. In addition, the growing popularity of the printed word contributed to the spread of knowledge. Such a situation facilitated many people’s approaches to traditional and ystematic knowledge. More people became aware of Confucianism, and learners’groups were expanded into a community of thought. The process is clarified by the analysis of the academic relationship between Confucius and his students.
 I focused on the relationship between Naokata Sato of the Ansai school, and his students, clarifying the connections by analyzing the letters in which he corresponded with them. In Section 1, I introduce Sato and his students, and explain the background against which the correspondence took place.
 In Section 2, I consider the situation of learning and the problem of the social class of the letter-writers. The methods used by Sato for teaching were different according to the class the letter-writers belonged to. They all shared the ultimate goal of learning. That is, to perceive the importance of "the Way", as, for example, in the sentence, "If, in the morning, I should hear about the Way, in the evening, I would die contented?".
 Finally, in Section 3, the relations between Sato’s students formed a basis for the reception of Confucianism. I considered the case of the Ise domain Nagashima feudal clan.
 I clarify that Sato and his students tried to interest members of the clan in the system of the education of Confucianism. This is the role that this school played in the first half of the 18th century.