本サイト 一橋大学機関リポジトリ(HERMES-IR)

第6号

 渡辺 雅男 Masao Watanabe
日本における市民社会論の系譜
The Notion of 'Civil Society' in Post-War Japan
2009年03月 発行

[ 要旨 ]

 市民社会は近代社会のあり方を示す独自の概念である。本論文は戦後日本における市民社会概念をめぐる議論を整理し、そこに込められた歴史的課題を明らかにしようとするものである。戦後日本で市民社会を議論した三つの主要な潮流、すなわち、近代化論者(丸山眞男、大塚久雄、松下圭一)、マルクス主義者(林直道、平田清明)、一橋学派というべき社会科学者(大塚金之助、高島善哉)をそれぞれ分別し、彼らの市民社会論の特徴と意義、またその限界を指摘することにより、市民社会をいかに論じるべきかという課題を探っていくことにする。市民社会論がイデオロギー的役割を過度に期待されたのは、近代化の中で社会が国家と家族から自立しなければならないという歴史的課題を人々が喫緊のものと受け止めたからである。だが、市民社会論をイデオロギーにとどめず、社会を分析する概念体系にまで発展させてこそ社会科学の基礎理論としての意義を全うすることができる。本論文で戦後日本の主要な系譜を検討した理由はここにある。


[ Abstract ]

The concept of civil society plays a pivotal role in understanding the characteristic social form of capitalist modernity. The principal aim of this essay is to review and discern the actual impact of discussion about the notion of civil society in the post-war period in Japan. It seeks to shed light on the Japanese’rediscovery’ of the theme of civil society and the state by identifying and examining its notional academic interests proposed by three major groups, namely modernization theorists, Marxists and Hitotsubashi school socialscientists. Although each approach seeks to explore the different aspects of the notion, there still remains the ambiguity and confusion in which the term’civil society’ has been granted a kind of optimism and deployed as a poorly defined synonym for NGOs and other forms of civic movement. The ultimate aim of this essay is to elaborate the analytical dimensions of the notion of civil society rather than the normative and ideological attempts pursued by the modernists and Marxists in the 70’s.