![]() |
[ 要旨 ]
本稿は、明治日本の地理学者であった矢津昌永の『中学万国地誌』を素材とし、当該書の中国に関する記述の特徴と清末中国での受容過程を分析した。かかる作業を通じて、近代東アジアにおける学知の伝播と受容の一側面を明らかにすることが目的である。分析に際して、特に地理知識が明治日本の地理教育の現場でどのように生産され、どのような共通認識のもとで清末の知識人に受け入れられたのかに注目した。本稿の分析の結果、以下の2点が明らかとなった。
第1は、『中学万国地誌』において中国の領土が「内藩」と「外藩」の2つに分けつつ、「外藩」についても清政府の管轄下にあるという事実を明確に示していた点である。また、資源が豊富で市場が巨大な「内藩」が「外藩」より重要視されていた。これは同書の編纂意図が、日本の海外への貿易進出に有益な情報を提供することにあったためである。
第2は、『中学万国地誌』の漢訳本では、「本部」や「満州」といった和製漢語がそのまま借用され、「本部」がより重要であるかのごとき見方も容易に受け入れられた点である。かような受容過程の背景として、19世紀末から20世紀初頭にかけて、日中両国の教育界で「商戦」論や重商主義の思想が共有されていたことが挙げられる。
キーワード:近代の学知、地理学、地理教科書、矢津昌永、中国叙述
[ Abstract ]
This study examines different aspects of the transmission and reception of knowledge in modern East Asia by analyzing depictions of China in the book “Chūgaku Bankoku Chishi” ( 中学万国地誌 ; Junior High School World Geography) by Yazu Masanaga ( 矢津昌永 ), a famous geographer of Meiji Japan; it also analyzes how the book was received in late Qing China. Particularly, it focuses on how geographical knowledge was produced within the context of geographical education in Meiji Japan and under what common understandings it was accepted by intellectuals in late Qing China. The following two points are observed. First, “Chūgaku Bankoku Chishi” divides China’s territory into “Naihan” ( 内藩 , synonymous with “China proper”) and “Gaihan” ( 外藩 , or Chinese Tartary) but clearly indicates that “Gaihan” is also under the jurisdiction of the Qing dynasty. Additionally, “Naihan,” with its abundant resources and large market, was considered more important than “Gaihan.” This is because the book aimed to provide beneficial information for Japan’s overseas trade expansion. Second, in the Chinese translation of “Chūgaku Bankoku Chishi,” terms such as “Honbu” ( 本部 , “China proper”) and “Manshū” ( 満州 , Manchuria) were almost directly borrowed into Chinese as “Benbu” ( 本部 , “China proper”) and “Manzhou” ( 満州 , i.e., Manchuria), respectively. The textbook’s emphasis on “Naihan”(= “Honbu”) being more important, was readily accepted, influenced by shared ideas of “trade war” and mercantilism in Japanese and Chinese educational circles from the late 19th to early 20th centuries.
Keywords: geography, geography textbooks, Chūgaku Bankoku Chishi, Yazu Masanaga, descriptions of China