本サイト 一橋大学機関リポジトリ(HERMES-IR)

第14巻

 石居 人也、長島 祐基、高田 雅士、長谷川 達朗 Hitonari Ishii, Yuki Nagashima, Masashi Takada, Tatsuro Hasegawa
資料で読み解く組合活動の半世紀―一橋大学教職員組合資料解題―
Reviewing Union Activities at Hitotsubashi University Through The Documents Stored by the Faculty and Staff Union
2022年03月 発行

[ 要旨 ]

 本稿は5年以上にわたって進められてきた一橋大学教職員組合資料の整理、保存作業の成果であり、資料解題としての意味を持つ。一橋大学教職員組合資料とは、一橋大学構内にある一橋大学教職員組合の事務室内の引き出しや書棚の中で長年保管されていた、組合活動に関する資料群である。
 本稿では一橋大学教職員組合が結成時からおおむね2000年代にかけて作成/授受した資料を概観し、組合活動の半世紀を描きだすとともに、資料の活用可能性をさぐった。一橋大学教職員組合資料は資料の残存状況や今後の保管場所等の課題を抱えているが、この資料は一橋大学の大学史に対して教職員組合の動きや教職員として一橋大学を支えてきた人達の考えや行動という視点を新たに提供することになる。一橋大学は戦後の新制大学への移行から1960年代の高度成長、1970年代から1980年代の教職員・学生も含めた大学運営の安定期、1990年代以降の「改革の時代」を経験してきた。一橋大学教職員組合も文化運動や全共闘運動など、当時の運動の流れの影響を受けながら歩んできたことが、残された資料からうかがえた。
 一橋大学教職員組合資料は研究素材としても大きな可能性を有している。資料の研究可能性として大きい点の一つは、一橋大学の全共闘運動における教職員組合の役割である。他にも、臨時職員/定員外職員問題の資料に着目して労働市場の二重構造に対する教職員組合の取り組みや、多くの号が残されている『ひろば』に着目して「婦人職員」達の活動や意識の変遷をたどることも可能である。ただし、本稿で紹介した資料は一定程度のまとまりを有する資料のみであり、分類も筆者が独自に行った仮のものである。本稿で紹介した資料の他にも、これらの分類には収まらない資料が多数存在している。本稿では十分に扱えなかった資料も含めた本格的な分類作業や、本資料を題材とした研究の展開は今後の課題である。


[ Abstract ]

 This bibliographic study presents the findings resulting from collating and preserving documents of the Hitotsubashi University Faculty and Staff Union stored for over five years. The documents of the University’s Faculty and Staff Union discussed in this paper are concerning the union activities and have been stored over years in the drawers and bookshelves of the University’s Faculty and Staff Union office at the campus.
 In this study, we examined the overview of the documents formulated/delivered by the faculty and staff union from the time of its formation in 1947 to the 2000s. The University’s Faculty and Staff Union documents had issues with the residual state of documents and future storage locations. However, this study provides a fresh perspective on the history of Hitotsubashi University, as well as the movements of the staff union and the thoughts and actions of people who have worked at the University. The University was reorganized under the new school education system after WWII, which led to significant growth in the 1960s, a stable period of university management involving staff and students in the 1970s and 1980s and the “era of reform” since the 1990s. Furthermore, the University’s Faculty and Staff Union, as seen in the stored documents, had been influenced by the cultural and Zenkyoto movements at that time.
 The documents of the University’s Faculty and Staff Union have great potential in terms of research. Therefore, one of the major research possibilities of the documents is the role of the faculty and staff union in the Zenkyoto movement at the University. In addition to Zenkyoto, we can follow the efforts of the faculty and staff union on the dual structure of the labor market. It is also possible focus on the documents of the temporary/non-capacity staff issue, and the changes in the activities and consciousness of female staff on Hiroba which was the newsletter among many other issues. Consequently, the documents reviewed in this paper have a certain degree of cohesion, and the classification performed by the authors independently is tentative. Thus, many documents do not fit into the categories. Nevertheless, full-scale classification work, including documents that were not discussed and researched in detail in this paper, is a task for the future.