本サイト 一橋大学機関リポジトリ(HERMES-IR)

第12巻

 田口 陽子 大角 洋平 吉田 聡宗 吉田 真悟(共著) Yoko Taguchi, Yohei Okado, Akimune Yoshida, Shingo Yoshida
チューターとは何か ――著者性、ライティング教育、ネイティブ・スピーカリズムをめぐる試論――
What is a Tutor? An Essay on Authorship, Writing Education, and Native Speakerism
2020年05月 発行

[ 要旨 ]

 本稿は、一橋大学におけるチューター制度の課題を論じる。まず、現場の問いに沿って、著者性、ライティング教育、ネイティブ・スピーカリズム、という相互に関連する論点を整理する。さらには、チューターの経験にもとづいて、制度の改善に向けた可能性を検討する。具体的には、チューター理念の構築、チューター・コミュニティを支える場の設定、チューター活動の多言語・双方向化、という方向性を示す。
 アカデミック・ライティングは共同的な営みであるが、論文を発表するさいは著者を特定しなければならない。論文執筆に不可欠でも、教師や研究仲間や校正者を著者には含まないのが社会科学では一般的である。しかし、このような著者の線引きは、時代や地域や学問分野によって異なる。たとえば北米のライティング・センターでは、著者性を重視して「書き手を育てる」制度を洗練させてきた。他方、一橋のチューター制度は「国際交流」に位置づけられ、チュータリングの理念や方法が共有されてこなかった。そこでチューターが直面したジレンマのひとつが、「オーサーシップの侵害」であった。一橋の制度では、「外国人」留学生の日本語を「日本人」学生が「ネイティブ・チェック」することが想定されている。したがって、チューターは論文の内容には踏み込まず、日本語教育を行うのでもなく、添削という補助的な支援を行えばよい、とされる。しかし実践においては、内容と形式あるいはアイデアとその表現の境界、さらにはライティング教育と言語教育の境界は自明ではない。
 アカデミックな著者は他者の承認によって形作られるものであり、「著者とは何か」という問いは、人間(関係)をどのようなものとして捉えるのかという問いと不可分である。したがって、著者と密接な関係にあるチューターを再考することは、アカデミックな共同体をどのようにイメージし、実現していくのかという、大学の核心といえる課題である。


[ Abstract ]

This paper discusses the challenges and possibilities within the tutorial system at Hitotsubashi University, first by examining the interrelated issues of authorship, writing education, and native speakerism, and then by identifying potential improvements based on tutors’ experiences. In particular, it suggests coconstructing a shared understanding of “tutoring,” creating a place of support for the tutor community, and expanding the tutorial system to include multilingual and mutual services.

Academic writing is an empirically collaborative activity, but one must identify particular authors for publication. In the social sciences, teachers, colleagues, and proofreaders are very rarely included as authors, even though these contributors are essential to the writing process and product. However, the boundaries of what counts as authorship vary depending on region, age, and discipline. For example, university writing centers in North America have emphasized individual authorship, and by training tutors, they have refined a system that fosters “independent” writers. In contrast, Hitotsubashi University’s tutorial system has been located within the realm of “international exchange,” and the conception of “tutoring” and its methods have not been articulated and shared. In this context, tutors themselves confront dilemmas, most notably “the violation of authorship.” Hitotsubashi’s tutorial system assumes that “Japanese” student-tutors will merely “native-check” the Japanese-language writing of “foreign” students. As such, these tutors are not supposed to engage with the content of tutees’ texts or provide tutees with Japanese language education; instead, they are expected to give tutees supplementary and friendly support by simply “correcting” the language. Yet in practice, it is far from obvious what the boundaries actually are between content and form, ideas and their expression, and writing education and language education.

Because academic authors are shaped by the recognition of other members of academia, inquiring into what an author is is inseparable from inquiring into how one conceptualizes personhood, which itself is also shaped through relations. Rethinking the role of the tutor, who is closely related to the author, thus becomes a question that implicates a core task of the university: how to imagine and realize an academic community.