2018年度大学院「政治学U」・公共政策大学院「政治学」



1 授業科目の目的と概要

【目的】

政治学のうち、比較政治経済学(Comparative Political Economy)の代表的な文献を輪読しながら、主要な理論と方法を学び、先進諸国の政治を学問的に分析できるようになることを目指します。

【概要】

比較政治経済学では、グローバル化によって先進国の国内政治がどう変容しているのか、政治は経済にどういう影響を与えるのかを扱います。政治は経済成長や不平等にどういう影響を与えるか? 資本主義のあり方になぜ違いがあるのか? 再分配の大きな国と小さな国になぜ分かれるのか? こうした問いを分析する理論・概念を学びます。

2 他の授業科目との関連・教育課程の中での位置づけ

社会学研究科の他の政治学の科目と緊密な関係があります。

3 授業の内容・計画


日本語・英語文献を1〜2回で1本ずつ輪読し、全員で議論します。

1 オリエンテーション
2 政治と経済
3 比較政治経済学のアプローチ
4 経済成長と国家
5 新制度論@
6 新制度論A
7 福祉国家@
8 福祉国家A
9 資本主義の多様性@
10 資本主義の多様性A
11 分配と不平等@
12 分配と不平等A
13 グローバリゼーションと国家

4 テキスト・文献

日本語は以下のうち一部の章を扱う。

新川敏光ほか『比較政治経済学』有斐閣アルマ、2004年
ホール、ソスキス『資本主義の多様性』ナカニシヤ出版、2007年

英語文献は以下。
Hall, Peter A. 1997. “The Role of Interests, Institutions and Ideas in the Political Economy of Industrialized Nations” In Lichbach, Mark I. and Zuckerman, Alan S. eds., Comparative Politics: Rationality, Culture and Structure. Cambridge, New York etc.: Cambridge University Press, pp. 174-207.

Vito Tanzi. 2011. Government versus Markets. New York: Cambridge University Press, pp. 3-19, pp. 26-31.

Thelen, Kathleen. 1999. “Historical Institutionalism in Comparative Politics.” Annual Review of Political Science, vol. 2, pp. 369-404.

Korpi, Walter. 2006. “Power Resources and Employer-Centered Approaches in Explanations of Welfare States and Varieties of Capitalism: Protagonists, Consenters, and Antagonists.” World Politics, vol. 58, no. 2, pp. 167-206.

Baccaro, Lucio and Pontusson, Jonas. 2016. “Rethinking Comparative Political Economy: The Growth Model Perspective”. Politics & Society, vol. 44, no. 22, pp. 175-207.

Nolan McCarty and Jonas Pontusson. 2009. “The Political Economy of Inequality and Redistribution.” In The Oxford Handbook of Economic Inequality, Ed. by Wiemer Salverda. Oxford University Press, pp. 665-692.

Hays, Judes. 2009. Globalization and the New Politics of Embedded Liberalism. New York: Oxford University Press, pp. 3-24.


5 授業時間外の学習

指定された文献に目を通し、日本を含めた先進諸国の政治状況と照らし合わせて、理論をどう現実に適用できるか考えてきてください。

6 成績評価の方法と基準

出席30%、文献の予習と討議への参加40%、報告30%の合計による絶対評価。なお4回以上の欠席、報告回の欠席の場合には、単位修得に必要な基準を満たしていないと判断します。