2013年度「政治思想」
参考文献
1 講義全体の参考文献
◎初学者用
佐々木、鷲見、杉田『西洋政治思想史』北樹出版、1995年
藤原保信『西洋政治理論史』早稲田大学出版会、1985年
川崎修、杉田敦編『現代政治理論』有斐閣アルマ、2012年
◎中級者用
福田歓一『政治学史』東京大学出版会、1985年
ウィル・キムリッカ『新版 現代政治理論』日本経済評論社、2005年
2 各回の参考文献
(1)政治思想史とは何か
スキナー、クェンティン 1999 『思想史とはなにか―意味とコンテクスト』岩波書店
(2)国家
・トマス・アクィナス
アクィナス 1975 『世界の名著 アクィナス』中央公論新社
稲垣良典 2009 『トマス・アクィナス 「神学大全」』講談社選書メチエ
・プロテスタンティズム
ルター、マルティン 1954 『現世の主権についてほか』岩波文庫
ヴェーバー、マックス 1989 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』岩波文庫
・ホッブズと主権論
ホッブズ、トマス 1971 『世界の名著23 ホッブズ』中央公論新社
シュミット、カール 1971 『政治神学』未來社
シュミット、カール 1972 『リヴァイアサン―近代国家の生成と挫折』福村出版
タック、リチャード 1995 『トマス・ホッブズ』未來社
(3)市場
・ロック
ロック 1962 「自然法論」『世界大思想家全集 社会・宗教・科学思想篇2』河出書房新社
ロック 1972-1977 『人間知性論』全4巻、岩波文庫
ロック 2010 『統治二論』岩波文庫
ダン、ジョン 1987 『ジョン・ロック』岩波書店(最もオーソドックスなロック論)
大澤麦 1995 『自然権としてのプロパティ―イングランド革命における急進主義政治思想の展開』成文堂
(ロックの思想的コンテクストについて最も詳しい)
・アダム・スミス
スミス、アダム 1978a, b, c 『国富論』全3巻、中公文庫
スミス、アダム 2003a, b 『道徳感情論』全2巻、岩波文庫
堂目卓生 2008 『アダム・スミス―『道徳感情論』と『国富論』の世界』中公新書(読みやすくバランスの
取れたスミス論)
ホント、イグナティエフ編 1990 『富と徳―スッコトランド啓蒙における経済学の形成』未來社
(スミスの思想的コンテクストを知るうえで便利)
(4)公共性
・ルソー
ルソー 1965a, b, c 『告白』全3巻、岩波文庫
ルソー 1966a 「学問・芸術論」『世界の名著30 ルソー』中央公論社
ルソー 1966b 「人間不平等起源論」『世界の名著30 ルソー』中央公論社
ルソー 1966c 「社会契約論」『世界の名著30 ルソー』中央公論社
ルソー 2008 『社会契約論/ジュネーヴ草稿』光文社古典新訳文庫
・カント
カント 1960 『道徳形而上学原論』岩波文庫
カント 2006 『永遠平和のために/啓蒙とは何か他』光文社古典翻訳文庫
・市民的公共圏
ハーバーマス 1994 『公共性の構造転換―市民社会の一カテゴリーについての探求』未来社
(5)自由主義への批判
・ヘーゲル
ヘーゲル 1967 「法の哲学」『世界の名著35 ヘーゲル』中央公論社
ヘーゲル 1998 『精神現象学』作品社(長谷川宏訳。最も読みやすい)
ヘーゲル 2000 『法哲学講義』作品社(同上)
藤原保信 1989 『ヘーゲル政治哲学講義―人倫の再興』御茶の水書房
・マルクス
ネグリ、ハート 2003 『帝国―グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』以文社
ハーヴェイ、デヴィッド 2012 『資本の〈謎〉―世界金融恐慌と21世紀資本主義』作品社
マルクス 1954 『賃労働と資本』岩波文庫
マルクス 1969-1970 『資本論』全9巻、岩波文庫
マルクス 2002 『ドイツ・イデオロギー』岩波文庫
マルクス 2005 「ヘーゲル法哲学批判序説」『マルクス・コレクションT』筑摩書房
マルクス、エンゲルス 2002 『ドイツ・イデオロギー』岩波文庫
(6)民主主義への懐疑
・トクヴィル
松本礼二 1991 『トクヴィル研究―家族・宗教・国家とデモクラシー』東京大学出版会
宇野重規 2007 『トクヴィル―平等と不平等の理論家』講談社選書メチエ
丸山真男 1996 「個人析出のさまざまなパターン」『丸山真男集第9巻』岩波書店
トクヴィル 1998 『旧体制と革命』ちくま学芸文庫
トクヴィル 2005a, b 『アメリカのデモクラシー第1巻(上)(下)』岩波文庫
トクヴィル 2008a, b 『アメリカのデモクラシー第2巻(上)(下)』岩波文庫
パットナム、ロバート 2001 『哲学する民主主義―伝統と改革の市民的構造』NTT出版
・シュンペーター
シュムペーター 1995 『資本主義・社会主義・民主主義』東洋経済新報社
塩野谷祐一 1995 『シュンペーター的思考―総合的社会科学の構想』東洋経済新報社
(8)共和主義の復権
・現代の共和主義
ポーコック 2008 『マキァヴェリアン・モーメント』名古屋大学出版会
マッキンタイア 1984 『美徳なき時代』みすず書房
・アレント
アレント、ハンナ 1981 『全体主義の起源』全3巻、みすず書房
アレント、ハンナ 1994 『人間の条件』ちくま学芸文庫
アレント、ハンナ 1995 『革命について』ちくま学芸文庫
カノヴァン、マーガレット 1995 『ハンナ・アレントの政治思想』未來社(アレント研究の古典)
川崎修 2010 『ハンナ・アレントの政治理論』岩波書店(今日まで最も信頼できる包括的研究)
森川輝一 2008 『〈始まり〉のアーレント―「出生」の思想の誕生』岩波書店(初期アレント論の決定版)
(9)リベラリズムの再構成@―ネオ・リベラリズム
・20世紀の自由主義
佐々木毅編 1995 『自由と自由主義―その政治的諸相』東京大学出版会
ベヴァリッジ 1969 『社会保険および関連サービス』至誠堂
ホブハウス 2010 『自由主義―福祉国家への思想転換』大月書店
バーリン 1979 『自由論』みすず書房
・新自由主義
嶋津格『自生的秩序―F.A.ハイエクの法理論とその基礎』木鐸社、1985年
ハイエク 1986 『自由の価値』(ハイエク全集5巻)、春秋社
ハイエク 1987a 『自由と法』(ハイエク全集6巻)、春秋社
ハイエク 1987b 『福祉国家における自由』(ハイエク全集7巻)、春秋社
ハイエク 1987c 『ルールと秩序』(ハイエク全集8巻)、春秋社
ハイエク 1987d 『社会正義の幻想』(ハイエク全集9巻)、春秋社
ハイエク 1988 『自由人の政治的秩序』(ハイエク全集10巻)、春秋社
ハーヴェイ 2007 『新自由主義―その歴史的展開と現在』作品社
フリードマン 2008 『資本主義と自由』日経BP社
山中優『ハイエクの政治思想―市場秩序にひそむ人間の苦境』勁草書房、2007年(政府の役割を重視したハイエク論)
(10)リベラリズムの再構成A―現代平等論
・ロールズ
クカサス、ペティット『ロールズ―「正義論」とその批判者たち』勁草書房、1996年
ロールズ、ジョン 2004 『公正としての正義 再説』岩波書店
ロールズ、ジョン 2010 『正義論(改訂版)』紀伊国屋書店
渡辺幹雄『ロールズ正義論の行方―その全体系の批判的考察』春秋社、1998年
川本隆史『現代思想の冒険者たち ロールズ―正義の原理』講談社、2005年
・セン
(12)を参照
(11)コミュニタリアニズムの挑戦
エチオーニ、アミタイ 2001 『新しい黄金律―「善き社会」を実現するためのコミュニタリアン宣言』麗澤大学出版会
サンデル、マイケル 2009 『リベラリズムと正義の限界』三嶺書房
サンデル、マイケル 2011 『公共哲学―政治における道徳を考える』ちくま学芸文庫
テイラー、チャールズ 2010 『自我の源泉―近代的アイデンティティの形成』名古屋大学出版会
中野剛充 2007 『テイラーのコミュニタリアニズム―自己・共同体・近代』勁草書房
マッキンタイア、アラスデア 1993 『美徳なき時代』みすず書房
ムルホール、スウィフト編 2007 『リベラル・コミュニタリアン論争』勁草書房
Rawls, John 1993 Political Liberalism, Columbia University Press, 1993.
Taylor, Charles 2003 “Cross-Purposes: The Liberal-Communitarian Debate”, in
Derek Matravers, Jonathan E. Pike eds., Debates in Contemporary Political Philosophy: An Anthology, Routledge.
(12)差異と多元性
・センのケイパビリティ論
セン、アマルティア 1989 『合理的な愚か者―経済学=倫理学的探求』勁草書房
セン、アマルティア 1999 『不平等の再検討―潜在能力と自由』岩波書店
セン、アマルティア 2011 『正義のアイディア』明石書店
ヌスバウム、マーサ 2005 『女性と人間開発―潜在能力アプローチ』岩波書店
・フェミニズムの政治理論
江原由美子、金井淑子編 2002 『フェミニズムの名著50』平凡社(フェミニズム入門書として最適)
岡野八代 2011 『フェミニズムの政治学』みすず書房
キムリッカ、ウィル 2005 『現代政治理論 新版』日本経済評論社、8-9章
キティ、エヴァフェダー 2010 『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』白澤社
ギリガン、キャロル 1986 『もうひとつの声―男女の道徳観のちがいと女性のアイデンティティ』川島書店
ヤング、アイリス・M. 1999 「政治体と集団の差異―普遍的シティズンシップの理念に対する批判」『思想』867号、97-128頁
Young, Iris Marion 1990 Justice and the Politics of Difference, Princeton University Press.
・多文化主義
キムリッカ、ウィル 1998 『多文化時代の市民権』晃洋書房
(13)現代権力論
・二次元的/三次元的権力
ウェーバー、マックス 1972 『社会学の根本概念』岩波文庫
ウォルフレン、カレル・ヴァン 1990 『日本/権力構造の謎(上)』早川書房
ダール、ロバート 1988 『統治するのはだれか―アメリカの一都市における民主主義と権力』行人社
ルークス、スティーヴン 1995 『現代権力論批判』未來社
Bachrach, Peter and Morton S. Baratz 1963 “Decisions and Nondecisions: An Analytical Framework”,
American Political Science Review, no. 57, pp. 632-642.
Bell, Roderich, David V. Edwards and Harrison Wagner eds. 1969
Political Power: A Reader in Theory and Research, Free Press.
・フーコーの権力論
杉田敦 1998 『権力の系譜学―フーコー以後の政治理論に向けて』岩波書店
フーコー、ミシェル 1977 『監獄の誕生―監視と処罰』新潮社
フーコー、ミシェル 1986 『性の歴史T 知への意志』新潮社
(14)現代デモクラシー論
・再帰的近代化
ギデンズ、アンソニー 2005 『モダニティと自己アイデンティティ―後期近代における自己と社会』ハーベスト社
(社会学の自己論としては最もよくできている)
ギデンズ、アンソニー 2002 『左派右派を超えて―ラディカルな政治の未来像』而立書房
ベック、ギデンズ、ラッシュ 1997 『再帰的近代化―近現代における政治、伝統、美的原理』而立書房
ベック、ウルリヒ 1998 『危険社会―新しい近代への道』法政大学出版局
・討議デモクラシー
篠原一 2012 『討議デモクラシーの挑戦―ミニ・パブリックスが拓く新しい政治』岩波書店
田村哲樹 2008 『熟議の理由―民主主義の政治理論』勁草書房
ハーバーマス、ユルゲン 1994 『公共性の構造転換―市民社会の一カテゴリーについての探求[第2版]』
未來社(現代デモクラシー論の出発点となる古典)
ハーバーマス、ユルゲン 2003 『事実性と妥当性(下)―法と民主的法治国家の討議理論にかんする研究』未來社
Dryzek, John S. 2000 Deliberative Democracy and Beyond: Liberals, Critics, Contestations, Oxford University Press.
・ラディカル・デモクラシー
コノリー、ウィリアム 1998 『アイデンティティ\差異―他者性の政治』岩波書店
ムフ、シャンタル 1998 『政治的なるものの再興』日本経済評論社
ムフ、シャンタル 2006 『民主主義の逆説』以文社