2011年度
学部ゼミナール「政治学」



1 目的

 グローバル化の進展を背景として、先進諸国の政治・社会・経済は大きな転換のただ中にあります。このゼミでは、現代政治の諸課題を広く扱いながら、それらを分析する力を養い、自分なりの意見を持てるようになることを目的とします。たんなる時事的な評論ではなく、原理的に思考する力を持つこと、他国との比較の視座を持つこと、の二点を重視したいと思います。


2 概要

 今年度は「漂流する日本政治―欧米政治との比較」を共通テーマとします。2009年に民主党への政権交代が起きた後も、日本政治は漂流を続けているように見えます。財政赤字、少子高齢化、経済不況、地方分権など、多くの課題に直面しながらも、それらへの対応は遅々として進んでいません。このゼミでは「統治構造」「労働」「社会保障」という三つの柱から、今日の政治が抱える問題点と将来への展望を考えたいと思います。

 3年次の夏学期では、共通テーマに関連する文献を輪読します。毎回報告者を決め、それ以外の参加者は課題文献にたいするコメントを用意し、内容についてディスカッションを行います。ゼミの利点を生かせるよう、二つの立場に分かれてのディベートなども取り入れたいと思います。

 3年次の冬学期では、欧米の現代政治を対象として、より専門的な文献を輪読します。World Politics, Comparative Politics, Comparative Political Studies, American Journal of Political Science, Americal Political Science Review, European Social Policyなど、政治学・政治経済学の学術雑誌の中から参加者の関心に合う論文を選び、内容について吟味します。その目的は、先進諸国の政治がどのような課題に直面しているのか、最先端の政治学ではどのような議論がなされているかを知ることです。また英語での情報収集に慣れ、よりグローバルな視点を持てるようになることも目指します。


3 テキストと日程

 以下の文献を扱いました。

@夏学期

1. フレームワーク

  新川敏光ほか『比較政治経済学』有斐閣アルマ、2004年、1〜3章
  網谷龍介ほか編『ヨーロッパのデモクラシー』ナカニシヤ出版、2008年、序章
  田中拓道「脱商品化とシティズンシップ―福祉国家の一般理論のために」『思想』2011年3月号
  ハイエク『ハイエク全集 自由の条件3 福祉国家における自由』春秋社、1997年、17-20章

2. 現代日本の政治

  宮本太郎『福祉政治―日本の生活保障とデモクラシー』有斐閣、2008年
  飯尾潤『日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ』中公新書、2007年
  吉田徹『二大政党制批判論』光文社新書、2009年
  濱口桂一郎『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ』岩波新書、2009年
  佐々木信夫『道州制』ちくま新書、2010年

3. 欧米の政治

  エスピン・アンデルセン『アンデルセン、福祉を語る』NTT出版、2008年
  網谷龍介ほか編『ヨーロッパのデモクラシー』ナカニシヤ出版、2008年

A冬学期

4. 欧米の政治(英語論文)

  Thomas Poguntke and Paul Webb, “The Presidentialization of Politics in Democratic Societies:
  A Framework for Analysis,” in The Presidentialization of Politics: A Comparative Study of
  Modern Democraties
, Oxford University Press, 2005, pp. 1-25.

  Jurgen Habermas, "Three Normative Models of Democracy”, ”On the Internal Relation between
  the Rule of Law and Democracy," in Steve M. Cahn ed., Political Philosophy: the Essential Textes,
  Oxford, Oxford University Press, 2005, pp. 524-541.

  Hanspeter Kriesi et al. "Globalization and the transformation of the national political space:
  Six European countries compared," European Journal of Political Research,
  45, 2006, pp. 921?956.

  Ciaran Cronin, "Democracy and Collective Identity: In Defence of Constitutional Patriotism,"
  European Journal of Philosophy, 11(1), 2003, pp. 1?28.

  J. Loughlin, F. Hendriks and A. Lidstrom, ”European Subnational Democracy: Comparative
  Reflections and Conclusions,” in The Oxford Handbook of Local and Regional Democracy
  in Europe
, Oxford University Press, 2011, pp. 715-742.

5. 個人研究と報告(12月〜1月)

  以下のテーマ群を参考に、個人の研究テーマを一つ決めて報告する。

    a. 政治理論・公共哲学
       リベラリズム論(公正、新自由主義、国家と市場、リバタリアニズム)
       デモクラシー論(民主主義の過剰、討議民主主義、ラディカル・デモクラシー)
       シティズンシップ、多文化主義
    b. グローバルな諸問題
       南北問題と貧困、開発
       国際環境政治
       グローバル・ガバナンス
       国民国家の変容(EU、地域統合、移民問題)
    c. 帝国と戦争
       アメリカと帝国論
       21世紀の戦争(テロ戦争、資源戦争、文明の衝突論)
    d. 福祉国家の変容
       各国比較
       日本の将来像(年金、医療、若者への対策)
       新しい取り組み(ベーシックインカム、ワークフェア、家族政策、教育改革)
    e. 新しい政治の担い手
       フェミニズム
       NGO、第三セクター
       地方分権(二元代表制、道州制)
    f. 情報化と政治の変容
       メディア政治
       情報戦
       監視社会
    g. 日本の政治
       統治構造の変容(政官関係、行財政改革)
       政界再編(55年体制の崩壊、自民党の変質、新しい対立軸、改憲論)
       外交政策(日米安保再定義、アジア安全保障、ODA、国連中心主義)
    h. 地域政治
       欧米の現代政治、政治史
       発展途上国の政治


4 選考の方法

 志望理由書と面接によります。志望理由書は、これまで勉強してきたこと、ゼミで研究したいことをまとめ(A4一枚、1000字程度)、面接前日までに教員のメールアドレス宛てにお送りください。


5 ゼミの方針

 政治とは〈多様な価値を持つ人びとの共存の営み〉です。このゼミもできるだけ多様な価値観を持つ学生が自由に議論できる場にしたいと思っています。文献の選択からゼミの進め方まで、参加者の意見をできるかぎり尊重し、自治を原則としてゼミを運営するつもりです。