福祉国家の歴史と現在
参考文献リスト


0 授業理解のための基本書



平易かつ最新の研究成果を踏まえた教科書として
  新川・井戸・宮本・眞柄『比較政治経済学』有斐閣アルマ、2004年
現代福祉国家研究の基本書として
  エスピン=アンデルセン『福祉資本主義の三つの世界―比較福祉国家の理論と動態』ミネルヴァ書房、2001年
日本については以下の3冊
  広井良典『日本の社会保障』岩波新書、1999年
  新川敏光『日本型福祉レジームの発展と変容』ミネルヴァ書房、2005年
  宮本太郎『福祉政治―日本の生活保障とデモクラシー』有斐閣、2008年


T 福祉国家原論

1-1. 福祉国家とは何か

理論的まとめとして
  ピアソン『曲がり角にきた福祉国家―福祉の新政治経済学』未来社、1996年
  エスピン=アンデルセン『転換期の福祉国家―グローバル経済下の適応戦略』早稲田大学出版部、2003年
  石田徹「福祉国家と社会主義―「社会民主主義モデル」をめぐって」日本政治学会編『年報政治学1988』
   岩波書店、1989年、181-199頁
  宮本太郎 「福祉国家の世紀と政治学―『新しい福祉政治』へ」日本政治学会編『年報政治学1998』岩波書店、1999年
  田中拓道「現代福祉国家理論の再検討」『思想』1012号、2008年、81-102頁

現代福祉国家論の到達点を示す講座
  『講座・福祉国家のゆくえ』全5巻、ミネルヴァ書房、2002-2004年
     第1巻『福祉国家再編の政治』
     第2巻『比較のなかの福祉国家』
     第3巻『福祉国家のガヴァナンス』
     第4巻『アジア諸国の福祉戦略』
     第5巻『福祉国家/社会的連帯の理由』

1-2. 分析枠組み

近代化・産業化論の代表作
  マーシャル『シティズンシップと社会階級―近現代を総括するマニフェスト』法律文化社、1993年
  ウィレンスキー『福祉国家と平等―公共支出の構造的・イデオロギー的起源』木鐸社、1984年

ネオ・マルクス主義
  加藤哲朗『国家論のルネサンス』青木書店、1986年
  田口富久治『ケインズ主義的福祉国家―先進6カ国の危機と再編』青木書店、1989年
  オコンナー『現代国家の財政危機』御茶の水書房、1981年
  ゴフ『福祉国家の経済学』大月書店、1992年

階級連合論
  Walter Korpi, The Working Class in Welfare Capitalism, Routledge , 1978.
  エスピン=アンデルセン『福祉資本主義の三つの世界』ミネルヴァ書房、2000年
  フランシス・キャッスルズ『オーストラリア・ニュージーランド福祉国家論』啓文社、1991年

新制度論
  ホール「ヨーロッパにおける経済政策の諸類型:組織論的アプローチ」『制度の政治経済学』木鐸社、2000年
  ガイ・ピータース『新制度論』芦書房、2007年
  Peter Hall, Governing the Economy: The Politics of State Intervention in
    Britain and France
, Oxford University Press, 1986.
  Paul Pierson, Dismantling the Welfare State?: Reagan Thatcher, and the Politics of
    Retrenchment
, Cambridge University Press, 1994.

脱商品化と福祉国家
  カール・ポラニー『大転換―市場社会の形成と崩壊』東洋経済新報社、1975年
  武川正吾『社会政策のなかの現代―福祉国家と福祉社会』東京大学出版会、1999年
  クラウス・オッフェ「福祉国家と社会主義の将来」『思想』743号(1986年5月号), 88-123頁

1-3. 各国比較のレファレンス

@福祉国家の比較

手軽な教科書
  足立正樹編著『各国の社会保障[第3版]』法律文化社、2003年
  岡沢憲芙・宮本太郎編『比較福祉国家論―揺らぎとオルタナティヴ』法律文化社、1997年

詳しい各国別シリーズ
  塩野谷祐一ほか編『先進諸国の社会保障』全7巻、岩波書店、1999-2000年
     1. アメリカ 2. イギリス 3. カナダ 4. スウェーデン
     5. ドイツ 6. ニュージーランド・オーストラリア 7. フランス

  仲村優一・一番ヶ瀬康子編『世界の社会福祉』全11巻、旬報社、1998-2000年
     1. スウェーデン・フィンランド 2. ロシア・ポーランド 3. アジア
     4. イギリス 5. フランス・イタリア 6. デンマーク・ノルウェー
     7. 日本 8. ドイツ・オランダ 9. アメリカ・カナダ 10. オーストラリア・ニュージーランド
     11. アフリカ・中南米・スペイン 12. 国際社会福祉

A各国史のレファレンス

各国別の歴史として、山川の世界歴史大系が現時点で最も優れる。
  『世界歴史大系 イギリス史』全3巻、『世界歴史体系 フランス史』全3巻、
  『世界歴史大系 ドイツ史』全3巻、『世界歴史大系 アメリカ史』全2巻(以上、山川出版)

以下の旧シリーズもコンパクトでお勧め。
  大野真弓編『世界各国史 イギリス史』、井上幸治編『世界各国史 フランス』
  林健太郎編『世界各国史 ドイツ史』、角田文衛編『世界各国史 北欧史』
  清水博編『世界各国史 アメリカ史』(以上、山川出版)

包括的な西洋史の名著として
  ウォーラーステイン『近代世界システムTU』岩波現代選書、1981年
  ウォーラーステイン『近代世界システム1600-1750』名古屋大学出版会、1993年
  ウォーラーステイン『近代世界システム1730-1840s』名古屋大学出版会、1997年
  ホブズボーム『資本の時代1848-1875年』全2巻、みすず書房、1981-1982年
  ホブズボーム『帝国の時代1875-1914年』全2巻、みすず書房、1993-1998年
  ホブズボーム『20世紀の歴史―極端な時代』全2巻、三省堂、1996年
  松井透『世界市場の形成』岩波書店、1991年
  柴田三千夫『近代世界と民衆運動』岩波書店、2001年
  ハーバーマス『公共性の構造転換[第2版]』未来社、1994年
  ヒューズ『意識と社会―ヨーロッパ社会思想1890-1930』みすず書房

戦後ヨーロッパ史全般
  中木・河合・山口編『現代西ヨーロッパ政治史』有斐閣、1990年
  トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』全2巻、みすず書房、2008年
  小川有美編『EU諸国』自由国民社、1999年

各国史の研究状況をまとめた必携のハンドブックとして
  望田ほか編『西洋近現代史研究入門[第3版]』名古屋大学出版会、2006年


U 福祉国家の形成

2-1. 自由主義と「脱商品化」

イギリスの救貧法改正からリベラル・リフォームまで
  小山路男『西洋社会事業史論』光生館、1978年
  大沢真理『イギリス社会政策史―救貧法と福祉国家』東京大学出版会、1987年
  安保則夫『イギリス労働者の貧困と救済―救貧法と工場法』明石書店、2005年
  樫原朗『イギリス社会保障の史的研究T』法律文化社、1973年

2-2. 保守主義と「脱商品化」

ビスマルク社会保険
  藤瀬浩司「ドイツにおける社会国家の成立」岡田編『現代国家の歴史的源流』東京大学出版会、317-340頁
  リッター『社会国家―その成立と発展』晃洋書房、1993年
  木下秀雄『ビスマルク労働者保険法成立史』有斐閣、1997年
  山田高生『ドイツ社会政策史研究―ビスマルク失脚後の労働者参加制作』千倉書房、1997年
  大河内一男『独逸社会政策思想史(大河内一男著作集1)』青林書院、1968年
フランスの社会保険
  田中拓道『貧困と共和国―社会的連帯の誕生』人文書院、2006年
  加藤智章「フランス社会保障制度の構造とその特徴―ラロックプランの成立まで」『北大法学論集』35巻3.4号、
   1984年、451-513頁

2-3. 社会民主主義と「脱商品化」

ドイツ社会民主主義
  メーリング『ドイツ社会民主主義史』全2巻、ミネルヴァ書房、1968-69年
  ベルンシュタイン「社会主義の前提と社会民主党の任務」『世界大思想全集 ベルンシュタイン、メーリング』
   河出書房新社、1960年

スウェーデン社会民主主義
  石原俊時『市民社会と労働者文化』木鐸社、1996年

2-2. 戦後福祉国家

@自由主義レジーム

イギリスの「ナショナル・ミニマム」
  ベヴァリッジ『社会保険および関連サービス』至誠堂
  樫原朗『イギリス社会保障の史的研究UV』法律文化社  
  毛利健三『イギリス福祉国家の研究―社会保障発達の諸画期』東京大学出版会、1990年

アメリカの「福祉資本主義」
  トラットナー『アメリカ社会福祉の歴史』川島書店、1978年
  ジャンソン『アメリカ社会福祉政策史』相川書房、1997年
  M. Weir, A.-S. Orloff, and T. Skocpol, The Politics of Social Policy in the United States, Princeton
   University Press, 1988.
  『ケインズ全集7 雇用・利子および貨幣の一般理論』東洋経済新報社
  キンドルバーガー『大不況下の世界1929-1939』東京大学出版会、1982年

A保守主義レジーム

戦後フランス「社会的連帯」
  加藤智章『医療保険と年金保険―フランス社会保障制度における自律と平等』北大図書刊行会、1995年
  田端博邦「3章 フランスにおける社会保障制度の成立過程」東京大学社会科学研究所編『福祉国家2
   福祉国家の展開[1]』東京大学出版会、1985年
  嵩さやか『年金制度と国家の役割―英仏の比較法的研究』東京大学出版会、2005年
  Bruno Palier, Gouverner la seurite sociale, Presses Universitaires de France, 2001.
  J.-J. Dupeyroux, Droit de la securite sociale, Dalloz, 2001.

戦後ドイツ「社会的市場経済」
  足立正樹「4章ドイツの社会保障」足立編『各国の社会保障』法律文化社、2003年
  宮崎「1章西ドイツにおける社会国家論の展開」、戸原「2章西ドイツにおける社会保障の展開」
   東京大学社会科学研究所編『福祉国家2 福祉国家の展開[1]』東京大学出版会、1985年
  野田昌吾『ドイツ戦後政治経済秩序の形成』有斐閣、1998年
  平島健司『ドイツ現代政治』東京大学出版会、1994年
  Jochen Clasen and Richard Freeman, Social Policy in Germany, Harvester Wheatsheaf, 1994.

B社会民主主義レジーム
  宮本太郎『福祉国家という戦略―スウェーデンモデルの政治経済学』法律文化社、1999年
  渡辺博明『スウェーデンの福祉制度改革と政治戦略』法律文化社、2001年
  K. Misgeld, K. Molin and Klas Amark ed., Creating Social Democracy: A Century of the Social Democratic Labor
   Party in Sweden
, Pennsylvania State University Press, 1992.

C日本型福祉国家
  新川敏光『日本型福祉レジームの形成と変容』ミネルヴァ書房、2005年
  柴田嘉彦『日本の社会保障』新日本出版社、1998年
  社会保障研究所編『日本社会保障資料』全4巻、1975-2005年(最も包括的な資料集)
  東京大学社会科学研究所編『福祉国家4 日本の法と福祉』東京大学出版会、1984年


V 戦後福祉国家の危機と再編

3-1. 福祉国家の危機

フォーディズムの危機とグローバル化
  アグリエッタ『勤労者社会の危機―フォーディズムから勤労者民主制へ』日本評論社、1990年
  ミシェル・ボー『資本主義の世界史 1500-1995』藤原書店、第6章
  コハーン「埋め込まれた自由主義の危機」ゴールドソープ編『収斂の終焉』有信堂、1987年
  ギルピン『グローバル資本主義』東洋経済新報社、第2章

福祉国家の危機
  経済協力開発機構編『福祉国家の危機』ぎょうせい、1983年

3-2. 福祉国家の再編

@新自由主義的改革

イギリス  
  毛利健三『イギリス福祉国家の研究』東京大学出版会、1990年
  宇都宮深志編『サッチャー改革の理念と実践』三嶺書房、1990年
  森嶋通夫『サッチャー時代のイギリス』岩波新書、1988年
  阪野智一「自由主義的福祉国家からの脱却?―イギリスにおける二つの福祉改革」宮本太郎編『福祉国家再
   編の政治』ミネルヴァ書房、2002年、149-182頁
  小堀眞裕『サッチャリズムとブレア政治』晃洋書房、2005年
  アンソニー・ギデンズ『第三の道―公正と効率の同盟』日本経済評論社、1999年
  山口二郎『ブレア時代のイギリス』岩波新書、2005年
アメリカ
  ストックマン『レーガノミックスの崩壊―レーガン大統領を支えた元高官の証言』サンケイ出版、1987年
  川上忠雄、増田寿男編『新保守主義の経済社会政策―レーガン、サッチャー、中曽根三政権の比較研究』
   法政大学出版局、1989年
  佐々木毅『アメリカの保守とリベラル』講談社学術文庫、1993年
  Paul Pierson, Dismantling the Welfare State?: Reagan Thatcher, and the Politics of Retrenchment, Cambridge
   University Press, 1994.
  Theda Skocpol ed., Social Policy in the United States: Future Possibilities in Historical Perspective, Princeton
    University Press, 1995.
  西山隆行「アメリカの福祉国家再編―クリントン政権期における社会福祉政策をめぐる政治」
   『甲南法学』46巻1・2号、2005年、65-99頁
社会的排除と包摂
  福原宏幸編『社会的排除/包摂と社会政策』法律文化社、2007年
  埋橋孝文編『ワークフェア―排除から包摂へ?』法律文化社、2007年

A連帯の再構築

フランス
  バルビエ、テレ『フランスの社会保障システム』ナカニシヤ出版、2006年 (現時点で最良)
  嵩さやか『年金制度と国家の役割―英仏の比較法的研究』東京大学出版会、2006年
  清水耕一「フランス35時間労働法の性格と意義」
  田中拓道「『連帯』の変容―20世紀フランス福祉国家史試論」『年報政治学』2006年T号、226-244頁
  廣澤孝之『フランス「福祉国家」体制の展開』法律文化社、2005年
  F. Scharpf and V. Scmidt, Welfare and Work in the Open Economy, 2 vol., Oxford University Press, 2000.
  T. Smith, France in Crisis.

ドイツ
  加藤栄一「ドイツ2001年年金改革の歴史的意味」『現代福祉研究』3号、2006年、3-33頁
  田畑洋一「ドイツ労働市場改革と最低生活保障給付の再編」『鹿児島大学社会福祉学部論集』
  Peter Bleses and Martin Seeleib-Kaiser, The Dual Transformation of the German Welfare State,
    Palgrave Macmillan, 2004

労働の終焉論
  リフキン『大失業時代』TBSブリタニカ、1996年
  ゴルツ『労働のメタモルフォーズ―働くことの意味を求めて』技術と人間、1985年
  メーダ『労働社会の終焉―経済学に挑む政治哲学』法政大学出版局、2000年

B社会民主主義の刷新

スウェーデン
  宮本太郎『福祉国家という戦略』法律文化社、1999年
  エスピン・アンデルセン編『転換期の福祉国家―グローバル経済下の適応戦略』早稲田大学出版部、2003年
  小川有美「北欧福祉国家の政治」宮本太郎編『福祉国家再編の政治』ミネルヴァ書房、2002年、79-116頁
  渡辺博明「スウェーデン社会保障研究の動向」『大原社会問題研究所雑誌』518号、2002年1月、1-14頁
  井上誠一『高福祉・高負担国家スウェーデンの分析―21世紀型社会保障のヒント』中央法規、2003年
  岡沢憲芙『スウェーデンの政治―実験国家の合意形成型政治』東京大学出版会、2009年

C「日本型福祉社会」の変容

  東京大学社会科学研究所編『福祉国家5 日本の経済と福祉』東京大学出版会、1985年
  東京大学社会科学研究所編『福祉国家6 日本の社会と福祉』東京大学出版会、1985年
  新川敏光『日本型福祉レジームの発展と変容』ミネルヴァ書房、2005年
  橘木俊詔『企業福祉の終焉―格差の時代にどう対応すべきか』中公新書、2005年
  新川、ボノーリ編『年金改革の比較政治学―経路依存性と非難回避』ミネルヴァ書房、2004年
  大沢真理『現代日本の生活保障システム―座標軸とゆくえ』岩波書店、2007年(最新のデータを用いた見取り図を提示)

3-3. 今後の展望

社会的ヨーロッパ
  高橋進・坪郷實編『ヨーロッパ・デモクラシーの新世紀』早稲田大学出版部、2006年
  山口二郎・宮本太郎・坪郷實編『ポスト福祉国家とソーシャル・ガヴァナンス』ミネルヴァ書房、2005年

社会的経済
  宮本太郎 「ポスト福祉国家のガバナンス―新しい政治的対抗」『思想』983号(2006年3月号), 27-47頁、2006年