政 治 思 想 史
T 教科書
(1)代表的教科書
福田歓一『政治学史』東京大学出版会、1985年
通史としては現在までの最高水準。
佐々木、鷲見、杉田『西洋政治思想史』北樹出版、1995年
コンパクトで読みやすい通史。
(2)お勧めの教科書
福田歓一『近代の政治思想』岩波新書、1970年
『政治学史』の入門編。
ウォリン『西欧政治思想史』福村出版、1994年
「政治」特有の思考法に迫ったユニークかつ評価の高い通史。
藤原保信『西洋政治理論史』早稲田大学出版会、1985年
平易な論述の入門書。
藤原保信『二〇世紀の政治理論』岩波書店、1991年
上記に同じ。現代政治理論に関する平易なまとめ。
(3)関連分野の教科書
大田ほか『経済思想史』名古屋大学出版会、1995年
経済思想史の代表的教科書。
森嶋 通夫『思想としての近代経済学』岩波新書
経済思想入門者のための名著。
山脇直司『ヨーロッパ社会思想史』東京大学出版会、1992年
社会思想史の標準的教科書。
松澤弘陽『日本政治思想』放送大学出版会、1989年
平石直明『日本政治思想史―近世を中心に』放送大学出版会、2001年
日本政治思想史の通史を代表する2冊。
U 政治思想の必読書10選
プラトン『国家』全二巻、岩波文庫、1979年
政治哲学の始まり。
『旧約聖書』『新約聖書』
キリスト教の原典を一度は読みたい。
ホッブズ「リヴァイアサン」『世界の名著23 ホッブズ』中央公論社、1987年
徹底した人間観察による近代政治思想の出発点。
ロック『市民政府論』岩波文庫、1968年
近代自由主義の出発点。
ルソー「社会契約論」『世界の名著30 ルソー』中央公論社、1966年
近代デモクラシー論のエッセンス。
ヘーゲル「法哲学」『世界の名著35 ヘーゲル』中央公論社、1967年
家族・市場・国家を総合する近代政治思想の頂点。
マルクス、エンゲルス『共産党宣言』岩波文庫、1971年
マルクス・エンゲルス思想のアウトラインを示すパンフレット
ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』岩波文庫、1989年
すべての社会科学にとっての古典。
丸山真男『現代政治の思想と行動』未来社、1964年
戦後日本を代表する政治学者の主著。
ハーバーマス『公共性の構造転換(第2版)』未来社、1994年
20世紀後半の「市民社会」論の古典。今でも色褪せず。
V 政治思想の古典
(1)古代
プラトン『ソクラテスの弁明ほか』岩波文庫、1964年
アリストテレス『政治学』岩波文庫、1961年
(2)近世
マキアヴェリ『君主論』岩波文庫、1998年
マキアヴェリ「政略論」『世界の名著16 マキアヴェリ』中央公論社、1966年
近代の政治的思考の出発点。
ルター『キリスト者の自由ほか』岩波文庫、1955年
宗教改革の端緒となった書。
(3)近代
ルソー「学問・芸術論」「人間不平等起源論」『世界の名著30 ルソー』中央公論社、1966年
現代につながる根源的な近代社会批判。
カント『永遠平和のために』岩波文庫、1985年
カント『道徳形而上学原論』岩波文庫、1976年
近代人権論、共和主義論の頂点。
ヘーゲル「精神現象学序論」『世界の名著35ヘーゲル』中央公論社、1967年
ヘーゲル『歴史哲学講義』全2巻、岩波文庫、1994年
近代政治思想のチャンピオン。厚くてよければ長谷川宏訳(作品社)で平易な訳あり。
ベンサム「道徳および立法の諸原理序説」『世界の名著49 ベンサム、ミル』中央公論社、1979年
イギリス功利主義の代表的著作。
トクヴィル『アメリカにおけるデモクラシー(抄訳)』研究社出版、1972年
フランス自由主義の代表。
ミル『自由論』岩波文庫、1971年
ミル『代議制統治論』岩波文庫、1997年
イギリス自由主義の古典。
マルクス、エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』岩波文庫、1978年
マルクスの歴史観を体系的に示す中期の代表作。
マルクス『資本論』全9巻、岩波文庫、1969-1970年
マルクスの主著。他の経済学者への罵詈雑言が面白く、意外に読みやすい。
(4)現代
ウェーバー『職業としての政治』岩波文庫、1980年
政治家の倫理を提示。
シュミット『政治的なるものの概念』未来社、1970年
20世紀政治理論に大きな影響を与えた友―敵理論を提示。
バーリン『自由論(新装版)』みすず書房、2000年
現代自由主義の抱えるパラドクスを示す。
ハイエク『自由の条件1〜3』春秋社、1986-1987年
現代ネオ・リベラリズムの起源。
アレント『人間の条件』ちくま学芸文庫、1994年
経済全盛の時代に「政治」とは何かを問い詰めた異色の書。
ダール『ポリアーキー』三一書房、1981年
現代民主主義論の古典。
ロールズ『正義論』紀伊国屋書店、1979年
1970年以降の政治哲学を主導した本。
フーコー『監獄の誕生―監視と処罰』新潮社、1977年
現代権力論の代表作。
ネグリ、ハート『帝国』2003年
現代政治思想を集約した刺激的な本。
W 主な研究書
(1)古代
佐々木毅『プラトンと政治』東京大学出版会、1984年
佐々木毅『よみがえる古代思想』、講談社、2003年
政治思想史の第一人者による古代政治思想の講義。
(2)中世
カントロヴィッツ『王の二つの身体―中世政治神学研究』平凡社、1992年
(3)近代初期
佐々木毅『主権・抵抗権・寛容』岩波書店、1973年
佐々木毅『マキアヴェッリの政治思想』岩波書店、1970年
近代初期の政治思想史研究の代表作。
水田洋『近代人の形成』東京大学出版会、1954年
近代初期から近代市民革命期までを描いた社会思想史の古典。
村上淳一『近代法の形成』岩波書店、1979年
ドイツを中心に、中世から近代の法・国家への変容を鮮やかに描写。
(4)ホッブズ・ロック
福田歓一『近代政治原理成立史序説』岩波書店、1971年
ホッブズ→ロック→ルソーという政治思想史のストーリーを定着させた古典。
田中浩『ホッブズ研究序説―近代国家論の生誕』御茶の水書房、1982年
レオ・シュトラウス『ホッブズの政治哲学』みすず書房、1990年
田中正司『ジョン・ロック研究』未来社、1975年
(5)モンテスキュー
樋口謹一編『モンテスキュー研究』白水社、1984年
バライエティに富んだ切り口。
川出良枝『貴族の徳、商業の精神』東京大学出版会、1996年
モンテスキュー研究の代表作。
(6)ルソーとフランス革命
ドラテ『ルソーとその時代の政治学』九州大学出版会、1986年
ルソーの思想を自然法論との関わりから論じた代表的研究。
作田啓一『ジャン・ジャック・ルソー』人文書院、1980年
バランスの取れたルソー研究。
(7)ドイツ観念論
リーデル『ヘーゲルにおける市民社会と国家』未来社、1985年
テイラー『ヘーゲルと近代社会』岩波書店、1981年
(8)19世紀自由民主義
松本礼二『トクヴィル研究』東京大学出版会、1991年
関口浩『自由と陶冶―J. S. ミルとマス・デモクラシー』みすず書房、1988年
(9)社会主義
マニュエル『サン・シモンの新世界』全2巻、恒星社厚生閣、1975年
フランス初期社会主義者サン・シモンの最も信頼できる研究。
河野健二編『プルードン研究』岩波書店、1974年
日本のプルードン研究の層の厚さを示す編著。
宇野弘蔵『資本論入門』講談社学術文庫、1977年
戦後日本を代表するマルクス主義経済学者による入門書。
大塚久雄『社会科学の方法―マルクスとウェーバー』岩波新書、1966年
社会科学の入門書としても評価の高い古典。
アルチュセール『マルクスのために』平凡社ライブラリー、1994年
20世紀後半のマルクス解釈を代表する本。
(10)20世紀の政治思想
安藤英治『マックス・ウェーバー研究』岩波書店、1966年
山之内靖『マックス・ウェーバー入門』岩波新書、1997年
新旧ウェーバー研究を代表する2冊。
スチュワート・ヒューズ『意識と社会―ヨーロッパ社会思想史1890-1930』みすず書房、1970年
前世紀転換期の思想の全体像を描く名著。
小野紀明『二十世紀の政治思想』岩波書店、1996年
ポスト・モダニズムを中心とした高度な水準の20世紀通史。
佐々木毅編『自由と自由主義』東京大学出版会、1997年
特に最後の佐々木論文が秀逸。