書籍『多民族社会を生きる』

『多民族社会を生きる』の目次 (2003/04/10)

 著作権保護のため、Web上で多くの内容を公開することはできません。

I. 紀行文への旅たち

  1. このテーマにこだわる理由
    1. なぜ非ロシア人に注目するのか?
    2. ステレオタイプを生きる
    3. 民族性そのもののあいまいさ
    4. 人間形成に寄り添う
  2. どのように、何を観察するのか
    1. 方法の雑種性
    2. アイデンティティの形成と比較の基準
    3. 比較の単位――どの地域を考察するのか――

II. 非ロシア人のモスクワ物語

  1. 多民族都市モスクワを生きる──民族の歴史散策──
    1. 多民族化の小史
    2. 集団的記憶──人々の生活史を語りかける通りの名──
  2. ソ連邦崩壊の前後にみる民族間葛藤のありよう
    1. モスクワでの民族間の緊張
    2. 民族間の葛藤をめぐる市民の声
  3. 非ロシア人の独り立ち戦略
    1. アルメニア人物語
    2. モスクワのタタール人
    3. モスクワに暮らすアゼルバイジャン人
    4. モスクワ市の取り組み
  4. ユダヤ人物語
    1. ユダヤ人の独り立ち戦略
    2. ユダヤ人のロシア史
    3. ユダヤ人シャガール

III. 民族自立への強い要求――タタルスタンとバシコルトスタン――

  1. 民族教育の新しいうねり――タタルスタンの民族自立を支える人間模様――
    1. タタルスタンの概要
    2. ロシアとの確執
    3. タタール人の心性を維持させたものは何か
    4. ロシア化の波を潜り抜けて
    5. タタルスタンの教育改革――意識的に伝達されるもの――
    6. 景観の人間形成作用
    7. 相互の民族意識
    8. 民族的アイデンティティ構築を促すもの――民族エリートの戦略とディアスポラ――
    9. 新しいタイプの青年と出会う
  2. 民族間のバランス-――遊牧民バシキール人の選択――
    1. バシコルトスタンの概要
    2. ロシアとの微妙な関係
    3. 民族間の関係を学歴と専門性にみる
    4. 教育にみる民族主義――その実態――
    5. 学びの機会と質
    6. 景観
    7. カオスにもとづく安定と創造性

IV. 東シベリアと極東にみる中央と地方

  1. 極東シベリアの玄関――ハバロフスク――
    1. ハバロフスク地方の概要
    2. 人材養成とカリキュラム
    3. 地域の人間形成作用
    4. 都市の景観とイメージ
    5. 地域の活性化の課題と展望――カリキュラム改革とアイデンティティ形成――
  2. 東西文化の交錯と民族の共生
  3. イルクーツク
    1. イルクーツク州の概要
    2. カリキュラム改革――民族意識の育成をはかる――
    3. 異文化間教育と民族学校
    4. 宗教教育を行うギムナジア
    5. 統合的に学習する――環境教育――
    6. 景観が語りかけるもの
    7. 混沌としたアイデンティティ形成

V. ウズベキスタンにおける民族・宗教・教育

  1. エリートや知識人たちの民族へのこだわり
    1. 独立国家ウズベキスタンの概要――ティムールとウズベキスタン小史――
    2. 民族へのこだわり
  2. 民族と科学と宗教
    1. 民族統合の鍵としての宗教
    2. 教育改革に民族重視策の真意を読む
    3. 民族主義の中和剤としての進歩の証(科学)
    4. イスラーム大学の創設
  3. 生きられた文化
  4. 国家建設と教育
    1. メッセージ体系の変化の有無
    2. 一二年制義務教育
  5. 文化の伝達と習得の場
    1. 文化の伝達と習得の場―その多様性と関係性―
    2. 多様なアイデンティティ形成

VI. 結び

  1. マイノリティの可能性――独り立ちの共通点――
    1. 境界を生きる
    2. 複数言語の習得
    3. 多様な学びの場
    4. 学びの場の相互の関係は自分で決める
    5. 癒しの風景とやすらぎの場
    6. 多様な学びを統合する学び
    7. 彷徨するアイデンティティこそ、マイノリティのゆたかさ
    8. 旧ソ連邦の遺産
  2. 人間形成の差異はどのようにつくりだされるか
    1. 生き方と独り立ちに及ぼすロシア人との関係の差異
    2. 非ロシア人の間(各ブロック内)にみられる独り立ちの差異
    3. マイノリティになったロシア人――ウズベキスタンの場合を中心に――
  3. 人間形成の豊かさ

あとがき

バシコルトスタンの民族人口比・円グラフ

本文イラストより『III・5 1998年のバシコルトスタンの民族人口比』


Copyright(c)2003-2007 啓子(無断転載を禁じます) /Web制作&管理:ACTS LABO〈改〉