第 28 回アメリカ史研究者夏期セミナー
-
日時:2003 年 9 月 19 日(金)- 21日(日)
-
会場:南山学園研修センター
(名古屋市昭和区広路町隼人 30, 地下鉄「いりなか」下車徒歩 10 分)
プログラム
9 月 19 日(金)
(1) 15:30 - 受付
(2) 16:00 - 18:00 Opening Program
-
野村達朗(愛知学院大学)
-
「アメリカ労働史学の歴史」
(3) 18:30 - 20:00 第 1 回懇親会(立食パーティー)
9 月 20 日(土)
(1) 9:30 - 12:45 自由論題報告
-
1) 小林修(東北大学大学院生)
-
「1920 年代クー・クラックス・クランに見る社会改革のビジョン — オレゴン州ラグランデの事例から」
-
2) 平岩恵里子(名古屋大学大学院生)
-
「不法移民の経済分析」
-
3) 藤原郁郎(立命館大学大学院生)
-
「ジョン・フリンと FDR — 『パールハーバーの最後の秘密』と大統領の戦争責任」
-
4) 島本マヤ子(大阪外国語大学大学院生)
-
「ヘンリー・L・スティムソンとヘンリー・A・ウォーレス — アメリカ合衆国原子力国際管理構想を中心に」
-
司会:1), 2) 岩野一郎(南山大学)、3), 4) 林義勝(明治大学)
(昼食)
(2)13:30 - 17:30 シンポジウムT:「アメリカ史における『人種』の意義」
-
1) 西出敬一(徳島大学)
-
「アメリカ史におけるレイシズムの源流」
-
2) 真下剛(大阪音楽大学)
-
「アボリショニズムと『人種』」
-
3) 貴堂嘉之(一橋大学)
-
「未完の革命」と<アメリカ人>の境界 — 19 世紀後半の中国人移民問題を中心に
-
4) 中野耕太郎(大阪市立大学)
-
「新移民の『白人』化 — 提起された諸問題とホワイトネスの実証的把握」
-
5) 賀川真理(阪南大学)
-
「アメリカの高等教育におけるアファーマティヴ・アクション論争 — カリフォルニア州とミシガン州を例として」
- コメンテーター:峯陽一(中部大学)「南アフリカとの比較の視点から」
- 討論司会:古矢旬(北海道大学)
- 趣旨説明と前半の進行:川島正樹(南山大学)
(3) 18:30 - 20:00 第 2 回懇親会(立食パーティー)
9 月 21 日(日)
(1) 9:00 - 12:30 シンポジウムU:「『アメリカの戦争』再考」
-
1) 菅英輝(九州大学)
-
「アメリカの戦争と世界秩序形成」
-
2) 浅野一弘(札幌大学)
-
「ブッシュ大統領と湾岸戦争―日米関係の文脈において」
-
3) 平田雅己(名古屋市立大学)
-
「世紀転換期のベトナム症候群」
-
4) 伊藤裕子(亜細亜大学)
-
「対テロ戦争と米比関係」
-
討論者:大津留智恵子(関西大学)
-
司会:松岡完(筑波大学)
(2) 12:30 - 13:00 会務報告・総会