第 23 回アメリカ史研究者夏期セミナー


プログラム

9 月 1 日 (火)

12:00 受付開始

13:00 シンポジウム 1 : (労働民衆史) 「アメリカ史における社会運動と女性」

報告 1) 杉森長子
「二つの世界大戦と女性の平和運動」
報告 2) 上杉佐代子
「冷戦初期における南部の改革運動と女性の活動」
報告 3) 緒方房子
「中絶をめぐる運動とジェンダー」

18:00 懇親会


9 月 2 日 (水)

9:00 自由論題報告

報告 1) 内田綾子(名古屋大学)
「キリスト教伝道とアメリカ先住民:文化的複合の生成」
司会: 佐藤円
報告 2) 北美幸(九州大学・院)
「1920 〜 40 年代の高等教育機関におけるユダヤ人学生『割り当て制』」
司会: 坂本辰朗
報告 3) 天野剛至(同志社大学・院)
「在米ヴェトナム人のカトリック文化」
司会: 飯野正子
報告 4) 佐野方郁(京都大学・院)
「バンドン会議とアイゼンハワー政権」
司会: 菅英輝

13:00 シンポジウム 2 : 「東南アジア — アメリカ合衆国関係、1950 年代 : 米国外交の視点と東南アジア諸国の地域的結合への動き」

報告 1) 伊藤裕子
「1950 年代前半の米比軍事関係とアメリカのアジア戦略」
報告 2) 寺地功次
「1958 年のラオス選挙とアメリカ合衆国」
報告 3) 須藤季夫
「東南アジアの地域的結合の動き、1950 年代」

9 月 3 日 (木)

9:00 シンポジウム 3 : 「歴史の記憶とアイデンティティ」

報告 1) 岩崎稔
「歴史叙述における《記憶》と《忘却》の問題群」
報告 2) 能登路雅子
「歴史展示とアイデンティティ」

12:00 会務報告

12:30 散会