特任講師
ジュニア・フェロー:
研究室:第1研究棟1118
オフィスアワー:メールにてご連絡ください。
日本現代史、東アジア地域史
大学院:
専攻 | 分野/科目群 | 番号 | 科目名 | 学期 | 曜日 | 時限 |
---|---|---|---|---|---|---|
総合社会科学専攻 | 歴史社会研究分野 | 4615 | 日本社会史特論A | 秋 | 火 金 | 2 |
学部:
科目区分 | 番号 | 科目名 | 学期 | 曜日 | 時限 |
---|---|---|---|---|---|
歴史社会研究分野 | 46303 | 日本社会史特論A | 秋 | 火 金 | 2 |
2011年3月 朝鮮大学校外国語学部英語学科 卒業
2012年4月 一橋大学大学院社会学研究科 修士課程 入学
2014年3月 一橋大学大学院社会学研究科 修士課程 修了
2014年4月 一橋大学大学院社会学研究科 博士課程 入学
2020年3月 一橋大学大学院社会学研究科 博士課程 修了
修士(社会学)、2014年、一橋大学
博士(社会学)、2020年、一橋大学
2016年4月-2018年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2017年4月-2018年3月 工学院大学国際キャリア科、非常勤講師
2020年4月-現在 一橋大学大学院社会学研究科特任講師(ジュニアフェロー)
・「Politics of Immigration Control and Detention in Post-war Japan: The Mobility Experiences of Koreans」『UNITAS』 第89巻第2号, p.153-188, University of Santo Tomás, 2017.12
・「<境界>をつくる:1950年代初頭の外国人登録実施事務」『同時代史研究』 第巻第10号, p.3-19, 同時代史学会, 2017.12
・「1950年代における日韓親和会「保護事業部」の仮放免事業:『親和』を手がかりに」『コリア研究』 第巻第7号, p.89-96, 2016.3
〔口頭発表〕
・“Postwar Japanese Immigration Control and the Image of Korean “Illegality” (Panel : The Korean Ideological Divide in Occupied Japan)”, AAS in Asisa2020, 2020.9
・「冷戦期東アジア情勢の変動と戦後日本の出入国管理:境界管理のはざま」, 政治経済学・経済史学会 春季学術大会博士論文研究報告, 2020.6
・「戦後日本における在日朝鮮人の移動と管理:外国人登録をめぐる「境界」の再考 (パネル「東アジアの冷戦と在日朝鮮人:移動・表象・言説」)」, 第3回東アジア日本研究者協議会国際大会 EACJS, 2018.10, 京都リサーチパーク
・「1950年代における大村収容所の「収容」と「釈放」:在留特別許可・仮放免の運用を中心に」, 日本移民学会第27会年次大会自由論題報告, 2017.6, 東洋大学
・「1950年代初期における「外国人」の実態とその境界:外国人登録の実施を中心に」, 静岡県近代史研究会, 2017.2, 静岡労政会館
・“The Politics of Immigration Control and Detention in Postwar Japan”, AAS in Asia2016, 2016.6, 同志社大学
・「1950代における在日朝鮮人の「収容」と「釈放」:日韓親和会の活動を中心に」, 第10回次世代研究者フォーラム, 2015.8, 立命館大学
・「戦後日本の出入国管理政策:大村収容所の成立を事例に」, 同時代史学会2011年度年次大会自由論題報告, 2014.12, 東京経済大学
・「 日本史近現代 「植民地・人の移動」(2017年の歴史学界 回顧と展望)」『史学雑誌』, 127編第5号, 2018
・「2017年度歴史学研究会大会 近代史部会報告主旨説明文:人々の実践と生活世界の変容」『歴史学研究』, 第957号, 2017
・公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団, 「冷戦期東アジアにおける境界管理」, 2019.4-2021.3
・日本学術振興会 特別研究員奨励費, 「冷戦期東アジア国際情勢の変動と日本の出入国管理政策」(研究代表者), 2016.4-2018.3
博士後期課程:0 名
修士課程:0名