教員紹介
水林 純 (みずばやし・じゅん)
特任講師
1989年生
ジュニア・フェロー
https://researchmap.jp/jun-mizubaya
研究室:第1研究館3階1318
オフィスアワー:必要に応じてメールでご連絡ください。
主要研究領域
歴史学、日本中世史
現在の研究テーマと今後の抱負
日本における中世・近世移行期(16世紀~17世紀)の前半期と目される戦国時代(16世紀)の社会構造を研究している。日本列島における戦国時代は、地域的政治権力(地域権力)の分立状況から新たな統一国家体制の出現へと至る国家史的大変動の時代であり、また、近世・近代につながる民衆世界の原型(村・町)が形作られたという意味において、社会史的次元での大きな変革期でもあった。
上記のごとき変革の時代における地域社会のあり方がどのようなものであったのかという問題について、地域権力(戦国大名、国衆、一揆)・在地有力者(土豪層)・村落(惣荘、郷村)の三者への着目を通じ、これまで多少とも分析を行ってきた。ゆくゆくは、戦国時代の地域社会の中で培われた秩序の内、何が近世に継承され、反対に何が否定されたのかという論点を深掘りする作業を通じて、中世・近世移行の全体像を自分なりにイメージしたいと思っている。さしあたっては、畿内近国(今の関西地方)をフィールドとして、在地領主層・土豪層の水平的連合組織(一揆)と民衆との関係に関する研究を進めてゆく予定である。担当科目
社会学研究科・社会学部の講義情報・ゼミ情報詳細は本学学務情報システム(CELS)を参照してください。
大学院:
分野/科目群 科目名 学期 歴史社会文化研究分野 日本史特論D 冬 学部:
科目区分 科目名 学期 学部導入科目 導入ゼミナールⅠ 春 学部導入科目 導入ゼミナールⅡ 秋 歴史社会文化研究分野 日本史特論D 冬 学歴
2012年4月 一橋大学大学院社会学研究科修士課程入学
2014年3月 一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了
2014年4月 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程入学
2021年7月 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了学位
博士(社会学)(2021年7月,一橋大学)
修士(社会学)(2014年3月,一橋大学)職歴
2015年4月 - 2017年3月 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)
2017年7月 - 2020年3月 町田市立自由民権資料館 臨時職員
2020年4月 - 2022年3月 町田市立自由民権資料館 会計年度任用職員
2022年4月 - 現在 一橋大学大学院社会学研究科 特任講師(ジュニアフェロー)業績一覧(researchmap のページへ移動します)
研究室所属の大学院生
-
博士後期課程:0 名
修士課程:0名 -