落合 一泰 (おちあい・かずやす)教授

[略歴]
1975年 東京大学農学部農業経済学科卒業
1977年 東京大学大学院社会学研究科文化人類学専門課程修士課程修了
1983年 ニューヨーク州立大学大学院人類学科博士課程修了 (Ph.D in Anthropology)
1984−88年 中部大学国際関係学部国際文化学科
1988−91年 帝京大学文学部国際文化学科
1991−97年 茨城大学教養部・人文学部人文学科
1994年- 国立民族学博物館第四研究部・先端民族学研究部併任
1995年 デ・ラ・サール大学客員教授(フィリピン、マニラ市)
1997年- 一橋大学大学院社会学研究科教授

[研究領域・問題関心]
メキシコ南部マヤ=ツォツィル先住民社会の民族誌研究
近代メキシコの文化的自画像
ヨーロッパにおけるラテンアメリカ認識史
ラテンアメリカ先住民の初期映像記録

[主な著作]
1984 『マヤ−古代から現代へ』岩波書店
1985 Cuando los Santos Vienen Marchando: Rituales Publicos Intercommunitarios Tzotziles, Centro de Estudios Indigenas, Universidad Autonoma de Chiapas(メキシコ、チアパス自治大学先住民研究センター刊『聖者が町にやってくる:ツォツィル村落間の公開儀礼』)
1988 『ラテンアメリカン・エスノグラフィティ』弘文堂
1988 『謎のマヤ文明・インカ文明』(共著者:稲村哲也)光文社文庫
1989 Meanings Performed, Symbols Read: Anthropological Studies on Latin America. Performance in Culture No.5, 東京外語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
1992 『異民族へのまなざし−古写真に刻まれたモンゴロイド The 'Other' Visualized: Depictions of the Mongoloid Peoples』(共編著者:赤澤 威、関 雄二)東京大学出版会
1994 『モンゴロイド系諸民族の初期映像記録-アメリカ、オセアニア篇』(共著者:赤澤 威、船曳建夫)東京大学総合研究資料館
1995 (editor)In Search of Sustainable Development: Japan in the Circum-Pacific Area.Proceedings of the Ampere International Symposium, Ibaraki University, Mito.
1997 Femaleness in Culture: Some Interfacial Japanese Studies. De La SalleUniversity, Manila.
2000 「映像の中のラテンアメリカ−《まなざし》の人類学に向けて」『映像文化』 大森康宏編、ドメス出版、127-154頁


論文:
1993 「『アメリカ』の発見-ヨーロッパにおけるその視覚イメージをめぐって」『ラテンアメリカ研究年報』13:1-40
1993 "Potica en las calles: Devocion y diversion en la fiesta de San Pachode Quibdo." Pablo Leyva, ed., Colombia Pacifico, Tomo II, pp.596-611, Fondopara la Proteccion del Medio Ambiente "Jose Celestino Mutis" FEN (Financiera Energetica Nacional, S.A.), Santafe de Bogota, Colombia.
1994 "Mundo al reves: Cultura carnavalesca de los altos de Chiapas, Mexico." (共著者:山口昌男)『アジア・アフリカ言語文化研究』 46・47合併号、 pp.237-273、 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 (Masao Yamaguchi, coautor, Journal of Asian and African Studies: 46/47:237-273, Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies, Tokyo.)
1994 「古写真によるモンゴロイド諸民族研究の可能性と問題点」 赤澤威・編『先史モンゴロイドを探る』pp.106-119、 学振新書19、 日本学術振興
1994 「よみがえる革命児サパタ: メキシコ現政権の新自由主義とサパティスタ蜂起」 『現代思想』 9月号、(Vol.22-10) 、pp.52-72
1994「メキシコの 《民族問題》 : 文化論としてのNAFTAとサタパティスタ蜂起」 『月刊百科』10月号、 pp.22-26,31
1995 「古写真のなかのモンゴロイド」 赤澤威・編 『モンゴロイドの地球 [1] アフリカからの旅だち」 pp.185-236、 東京大学出版会
1995 「ヨーロッパ美術のなかのアメリカ」 青柳正規・大貫良夫編 『世界美術大全集第1巻 先史美術と中南米美術」 pp.329-340、 小学館
1996 「記録と記憶−歴史学と文化人類学の協同関係にむけて−」 『七瀬』6:103-114
1996 「文化間性差、 先住民文明、 ディスタンクシオン−近代メキシコにおける文化的自画像の生産と消費−」 『民族学研究』 61:1:52-80
1996 「《南》を求めて−情報資本主義と観光イメージ」 山下晋司・編 『観光人類学』 pp.56-65、 新曜社
1997 「〈征服〉から〈インターネット戦争〉へ−サパティスタ蜂起の歴史的背景と現代的意味」 中林伸浩(編) 『講座 文化人類学/第6巻・紛争と運動』 pp.137-167、岩波書店
1997 「東方の驚異、 ワイルド・マン、 インディアン、 グリーザー−近代西欧〈民族人類学〉によるアメリカ大陸の〈占有〉−」 船曳建夫・編 『講座 文化人類学/第1巻・新たな人間の発見』 pp.141-180、岩波書店
1997 「両義的他者認識と植民地主義−近代ヨーロッパのラテンアメリカ観とメキシコにおけるその拘束性」 辛島昇・高山博・編 『地域の世界史2・地域のイメージ』 pp.214-252、山川出版社
1997 "Las Tejedoras de los Altos de Chiapas." Arqueologia Mexicana V:28:60-67.
1998 「啓蒙主義の誘惑と拘束−〈理想都市〉メキシコシティの建設」 山内昌之・編『講座 開発と文化/第4巻・開発と民族問題』 pp.207-234、岩波書店
1998「近代メキシコの文化的自画像」原尻英樹・編『世界の民族-「民族」形成と近代』pp.108-126、放送大学教育振興会
1998 'Las tejedoras de los Altos de Chiapas', " Arqueologia Mexicana ", 28.
1999 「啓蒙主義の誘惑と拘束――〈理想都市〉メキシコシティの建設」『講 座 開発と文化/第4巻・開発と民族問題』 山内昌之編、岩波書店 1999 「被写体以前――十九世紀の人類学的写真アルバム」『映像人類学の冒 険』 伊藤俊治・港千尋編、せりか書房

2001 "Examining specimens, evaluating objects: Early anthropological photographic albums and Western ethno-anthropology." Inaga Shigemi & Kenneth L. Richard, eds., Crossing Cultural Borders: Toward an Ethics of Intercultural Communication - Beyond Reciprocal Anthropology, International Research Center for Japanese Studies, Kyoto. pp.49-72

2002 "Forjando patria: Identificacion de lo social con lo cultural en el Mexico moderno." M.Yamada & C.I.Gregorio, eds., Estudios nacionales, etnicidad y democracia en America Latina, JCAS, National Museum of Ethnology, Osaka. pp.65-81

[プロジェクト]

▲ スタッフリストに戻る

▲ 地球社会研究専攻のホームに戻る

copyright 一橋大学・院・社会学研究科・地球社会研究専攻