伊豫谷 登士翁 (いよたに・としお)教授

[略歴]
1974年 京都大学大学院経済学卒業(経済学修士)
1975-79年 京都大学大学院経済学研究科博士課程
1979-83年 東京外国語大学外国語学部専任講師
1983-93年 同 助教授
1993-97年 同 教授
1997年− 一橋大学大学院社会学研究科教授

2002年 経済学博士号取得(京都大学)

[研究領域・問題関心]
移民研究、とくに外国人労働者論の理論研究
国民国家の形成過程における異質な他者としての外国人の包摂と排除
「開発」政策の展開過程における移民労働者形成
日本における国際経済学の成立と移民研究
現代世界経済における性別・人種別分業のグローバル化
経済的グローバリゼーションの世界秩序

[主な著作]
1981 「世界経済の史的認識−ウォラシュティンとメイヤスー−」小野 一一郎(編)『南北問題の経済学』 pp.312-342
1986 「第三世界における生存維持経済の解体」本山 美彦、田口 信夫(編)『南北問題の今日』同文舘 pp.312-342
1987 「アメリカ合衆国におけるメキシコ人移民労働」 森田 桐郎『国際労働力移動』東京大学出版会 pp.187-218
1989 「労働力供給−新国際分業と労働力移動」pp.288-308 柳田 侃(編)『世界経済−グローバル化と自立』ミネルヴァ書房 pp.288-308
1991 「アメリカ合衆国の移民政策と労働市場−1986年移民法改正を中心として−」社会保障研究所(編)『外国人労働者と社会保障』東京大学出版会pp.133-151
1992 「避けられない課題−戦後日本経済における外国人労働者−」伊豫谷 登士翁、梶田 孝道(編)『外国人労働者論』弘文堂 pp.101-135
1993 『変貌する世界都市−都市と人のグローバリゼーション−』有斐閣
1993 「中米・メキシコの経済発展と労働力移動」『南北アメリカの500年(V)統合と自立』pp.260-281
1994 「労働力の移動と資本の移動」森田 桐郎(編)『国際労働力移動と外国人労働者』同文舘pp.260-281
1996 「近代世界システムと周辺部国家」伊豫谷 登士翁ほか(著)『ナショナリティの脱構築』柏書房pp.267-286
1996 「日本資本主義と移民」伊豫谷 登士翁、杉原 達(編)『日本社会と移民(講座 外国人定住問題第1巻)』明石書店
1998 「経済のグローバリゼーションと『開発』」川田 順三ほか編『岩波講座 開発と文化7 人類の未来と開発』岩波書店 pp.61-79
2000 「グローバリゼーションとジェンダー」『グローバリゼーションとジェンダー』明石書店
2000 「グローバル化と定住外国人の政治参加」『外国人市民と政治参加』 宮 島喬編、有信堂
2001 『グローバリゼーションと移民』有信堂、pp.256
2002 『グローバリゼーションとは何か』平凡社、pp.20
2002 「グローバリゼーション研究の課題と展望」『国際文化学の創造』明石書店、pp.35-65
2002 「資本主義」『20世紀日本の思想』作品社pp.50-55
2002 「総力戦と現代化」『ナショナリズム論の名著』大沢真幸編、平凡社、pp.472-482
2002 項目「グローバリゼーション」『世界民族問題事典』(改訂版)、平凡社
2002 『グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く―』平凡社、204頁

論文:
1994 「バックドアからサイドドアへ、そして日本の外国人労働者政策の転換に向けて」『世界』596号pp.153-161

1995 'Japan's policy towards Foreign workers and the case of Kawasaki city'Regional Development Dialogue Vol.16 No.1 pp.137-151
2001 「いま、日本でシティズンシップを問うこと」『多文化社会の選択』NIRA編、55-67頁
2002 「人の国際化」『論座』2月号、朝日新聞社、pp.66-69
2002 「「グローバリゼーションの時代」とは何か」『歴史学研究』No.768号、2-10頁

[プロジェクト]
「グローバリゼーションと多文化主義の相克−日米豪−」文部省科学研究費・国際学術共同研究 1997-99
「総力戦体制の比較研究」文部省科学研究費・国際学術共同研究 1998−2000
「地域の国際化」文部省科学研究費総合研究

▲ スタッフリストに戻る

▲ 地球社会研究専攻のホームに戻る

copyright 一橋大学・院・社会学研究科・地球社会研究専攻