現在の場所: ホーム プログラム詳細案内(公開用) プレゼン技法強化部門 プレゼンテーション技法要請講座シラバス(2009年度暫定版)
パーソナルツール

プレゼンテーション技法要請講座シラバス(2009年度暫定版)

最終変更日時 2009年11月18日 12時16分

冬学期:水曜日3限

【履修時科目登録名】

研究成果の発信Ⅰ


【授業の目的・到達目標と方法】

大学院生には、ゼミでの課題発表、修士論文・博士論文発表、学会における発表などさまざまなプレゼンテーションの機会がある。論文の内容そのものについては、各人の努力の成果であるが、与えられた時間内にいかにその内容を伝えるかということには、また別の努力が必要となる。論文のすべてを読んでもらえるのであれば、それなりに理解されるであろうが、発表においては聞き手とのコミュニケーションの場が発生する。よって、コミュニケーションの手段としてプレゼンテーション能力が問われることとなる。
本講座では、(1)代表的なプレゼンテーションソフトであるパワーポイントを使いこなすことができるようにするとともに、(2)効果的なプレゼンテーションとはどのようなことか、(3)コンテンツの作成にはどのようなツールがあるかを学び、(4)実際に作業や演習を繰り返し行って、実践ができるようにすることを目的とする。


【授業の内容と計画】

人々の前で発表するというのはどういうことか、どのような点に注意する必要があるのかを理解する。プレゼンテーションによく使われるパワーポイントの作成・操作方法をマスターする。
本講座では、全体を「プレゼンテーションの構成」、「効果的なシートの作成」、「プレゼンテーションの際の話し方と姿勢」「学内でのプレゼンテーション」、の各パートにユニット化し、ユニットごとのプレゼンテーション演習を繰り返し、相互評価をおこなう。また、「学会での発表」、「社会でのプレゼンテーション」では経験豊富な講師による講義を行う。それらの学習をふまえて、各人の研究テーマに即した最終発表演習に結実させる。


【講座の構成】

日時 授業テーマ 授業の内容 予定講師
10月7日 オリエンテーション・プレゼンとは何か 講座の概要説明・パワーポイントの基礎演習 城田比佐子
10月14日 プレゼンの構成 構成の組み方、ミニ演習 城田比佐子
10月21日 構成を意識した演習 ワークショップ 城田比佐子
10月28日 効果的なシート①画像等 講義、演習 城田比佐子
11月4日 効果的なシート②グラフ 講義、演習 城田比佐子
11月11日 シートを意識した演習 ワークショップ 城田比佐子
11月18日 話し方と姿勢 講義、ミニ演習 城田比佐子
11月25日 学会での発表 学会発表での注意点・事例紹介・博士論文審査過程(講義) 齊藤ゆか
12月2日 社会でのプレゼン(ビジネス最前線) ビジネスにおける最新プレゼン技法とは(講義) 平田幸一
12月9日 学内でのプレゼンテーション演習 共通課題によるプレゼン演習 猪狩眞弓
12月16日 学内でのプレゼンテーション演習 共通課題によるプレゼン演習 猪狩眞弓
1月13日 最終発表演習 各自の研究テーマによるプレゼン演習 城田比佐子
1月20日 最終発表演習 各自の研究テーマによるプレゼン演習 城田比佐子
1月27日 最終発表演習 各自の研究テーマによるプレゼン演習 城田比佐子

【予定講師】

  • 城田比佐子(元住友商事 山梨学院大学/高千穂大学講師 システムアナリスト)
  • 平田幸一(有限会社ビズマインド代表 ITコーディネーター&協会所属インストラクター 企業研修講師)
  • 齊藤ゆか(横浜国立大学教育学研究科修士/昭和女子大学生活機構研究科博士課程修了/学術博士聖徳大学人文学部生涯教育文化学科講師)
  • 猪狩眞弓(元三井物産 大学講座非常勤講師 国際社会貢献センターコーディネーター 初級システムアドミニストレータ−)

【テキスト・参考文献】

テキスト及び必要な資料は都度配布する。
参考文献として、八幡紕芦史『パーフェクトプレゼンテーション』生産性出版 1995年、櫻井宏二『上達 プレゼンテーション』ソフト・リサーチ・センター 2003年、平田幸一『すごいPower Point2003』インプレスなど。


【受講生に対するメッセージ、希望】

プレゼンテーションは慣れることによって度胸が生まれるものである。演習においては積極的に参加し、楽しむ感覚で自分のものにして欲しい。

【その他】

受講生はパワーポイントをインストールしたノートパソコンを持参のこと。それを持っていない人には、授業ごとに貸し出す。