発信英語力強化コース概要
【コースの基本目的と特徴】
本コースは、ブリティッシュ・カウンシルBritish
Council(*1)の全面的な協力を得て、アカデミック・コミュニケーション力の飛躍的向上をめざす画期的なプログラムです。
これまで、日本の大学院教育においては読解を中心とし、基礎的な英語能力を大学院生がすでにもっていることを自明の前提する傾向がありました。英語・英文学を専門としない分野の大学院生の英語コミュニケーション力、特に深いアカデミックな内容を伝え、理解する能力を大学院レベルで改めて訓練する努力は欠けていたと思われます。このような長らく放置されてきた問題を、このプログラムでは、英国の公的な国際交流機関であり、世界的な英語教育の権威ある専門組織でもあるブリティッシュ・カウンシルとの連携により克服することを目指しています。このコースでは、ブリティッシュ・カウンシルが、社会学研究科との綿密な協議をもとに、本研究科院生のニーズを考慮した独自のプログラムを構成して運営しています。講師陣は全員ブリティッシュ・カウンシルから派遣されたネイティブの専門資格所持者であり、社会学研究科院生のもつ能力と知的な雰囲気を高く評価して、熱心な指導を行っています。また、各クラスは最大で12名の院生で編成されています。学外で受講した場合には大きな負担になる授業料が必要になるコースですが、この小人数の授業環境で、しかも全員広義の社会科学専門の院生で構成されたクラスで学習できることは、極めて恵まれた環境であるといえます。マスター・ドクターに関わらず、この機会を積極的に利用して、専門家としての将来の国際発信の基盤を形成することを強く望んでいます。
(*1)British Councilの活動内容は、website (http://www.britishcouncil.org/jp/japan-about-us.htm)を参照。
【コース運営の概要】
- 本コースは、①英語での口頭の研究発表・応答・討議の技能を磨くStage 1、さらに高度なStage 2と、②英語での学術論文や英文要約の執筆方法はもとより、留学や海外研究助成のための申請書や研究計画書の作成方法を含めて、英語を書く表現力を高めるAcademic Writingから構成されます。(Stage 1/2とAcademic Writingは独立しており、どちらかを先に履修しなければならないという順番はありません)
- 本冊子 に、本研究科の要望に応じてブリティッシュ・カウンシルが作成した本プログラム の概要を掲載しました。受講希望者は参考にしてください。
- 今年度夏学期は、Stage 1を2クラス、Academic Writingを2クラス金曜日に開講します。開講授業のうちStage1-Aは2時限、Academic Writing-A, Bは3時限、Stage1-Bは4時限です。いずれも通常の90分授業*で行われます。いずれも通常の90分授業*で行われます。
- 今年度冬学期は、Stage 1を1クラス、Stage 2を1クラス、そしてAcademic Writingを1クラス開講します。開講授業のうちStage1とStage2は、金曜日2時限です。また、Academic Writingは、金曜日3時限です。いずれも通常の90分授業(*2)です。
- このコースは、法学研究科の「ディベート教育による新時代のリーダー育成」の一環であるBC提供の英語コース “Debate & Presentation”と連携しています。この社会学研究科の発信英語力強化コースの時間帯に合わない場合は、法学研究科のコースに応募することが可能であり、その場合には、法学研究科の事務窓口に4月10日(金)までに申し込んでください(法学研究科のレベルチェック・テストは4月15日(水)を予定)。ただし、社会学研究科大学院生の受講は法学研究科コースの定員に余裕がある場合に限ります。sまた本研究科のコースが定員の関係で受講できない場合も、法学研究科のコースの定員に余裕があれば、これを受講できる可能性があるので、2次募集のアナウンスに注意してください。
- 夏学期の授業スケジュール:全14回、金曜日
5月:8, 15, 22, 29, 6月:5, 12, 19, 26, 7月:3, 10, 17, 24, 31, 8月:7
冬学期の授業スケジュール(調整中)
10月下旬より開講
(*2) 昨年まで120分授業により、1コース履修で2つの大学院科目が取れなくなることがありましたが、今年度は90分単位となりました。院生諸君のより積極的な受講を期待しています。
【受講有資格者】
本研究科博士後期課程・修士課程の院生(当該学期休学者を除く)。
【提出書類】
必要事項を記入した受講申込書。
【申請用紙の入手】
受講申込書のソフトコピーを本プログラムウェブサイト(http://miryoku.soc.hit-u.ac.jp/CareerDesign)からダウンロードするか、社会学研究科事務室にてハードコピーを入手、あるいは本冊子の受講申込書をコピーして使っても結構です。
【申請書提出先】
社会学研究科事務室。
【申請書提出期間】
平成21年4月6日(月)(説明会終了後)から4月20日(月)正午(厳守)まで
【受講者の選考】
このコースへの参加者は、小人数授業としての質を維持するために、人数を1クラス最大12名とします。希望者多数の場合は、本プログラムの趣旨に基づき申込書の内容をもとにキャリアデザインプログラム推進室委員会が選考をおこない、夏学期コース・冬学期コースともに、それぞれ選考結果を事務室前、マーキュリータワー5階キャリアデザイン推進室(3509)前、および本プログラムWebページ上に掲示します。
【クラス編成】
原則としてStage 2はStage 1既習者を対象とします。ただし、Stage 1未習者であっても、既習者と同等以上に英語によるディスカッションやプレゼンテーションをおこなうスキルのある希望者にStage 2受講を認めることがあります。Stage 1未習のStage 2受講希望者は、受講申請書においてご自身の英語スキルを示してください。なお、本研究科によってStage 2の受講を許可されたStage 1未習者も、別途ブリティッシュ・カウンシルによるレベルチェックを受けていただく必要があります。
夏学期Stage 1のクラスはAとBの2クラスありますが、レベル別ではありません。下記の時間割を参考にして、受講申込書の希望クラス欄でいずれかに丸をつけてください。ただし、希望クラスには最大限配慮しますが、上限の12名を超えて人数に偏りが生じた場合には、調整をする可能性もあります。
夏学期のAcademic Writingのクラスは、受講申込書の英語の表現力をブリティッシュ・カウンシル側が参考とし、2つのクラスへの編成(A,B)を行います。英語のwriting表現力の水準他、実際にメンバーが決まってから受講者に必要な訓練のタイプを考慮し、それぞれのクラスの具体的なメニューを各学期に編成します。
【履修上の注意】
- それぞれ受講可否については、社研事務室前掲示板、キャリアデザイン推進室前、及び本プログラムウェブサイト(上記)にて4月22日(水)午後4時以降にお知らせします。本コースの受講許可者に対する履修登録は、研究科事務室が行います。よって、受講申請者は履修届の当該時限を空欄にしたまま、履修登録期日(4月21日(火))までに研究科事務室に提出してください。
- 受講を許可された院生のうち本プログラム未習者は、ブリティッシュ・カウンシルのレベルチェックを受けなければなりません。夏学期受講生対象のレベルチェック・テストは4月24日(金)に行われます(冬学期からの受講生対象のテストは10月に行われます)。その時間割も選考結果と合わせ、事務室前掲示板、キャリアデザイン推進室前、ウェブサイトに掲示します。このチェックを受けない場合、受講許可は取り消されます。
- 受講者には学期終了後に本講義に関するアンケートを行います。
- 本コースでは能力別クラス編成を行い、密度の高いトレーニングを実施します。高度に計画されたコースですので、欠席を認めません。通常の授業とは異なり、外部資金によるプログラムであることから、参加者の履修成果が大きな意味を持ちます。したがって、得た受講許可を放棄すること、履修登録せずに本コースの全体もしくは一部に出席すること、コース開始前、途中、終了時に履修を放棄すること等を一切認めません。
- 本プログラムは原則として1学期に1クラスを履修することができます。夏・冬学期に1科目ずつ履修を希望する者は、受講申請書を2枚、それぞれの授業内容に即して志望動機を記入し提出して下さい。
【夏学期時間割】 【冬学期時間割】
2限
10:35-12:05
Stage1-A
Stage1
Stage2
3限
12:55-14:20
Academic Writing-A
Academic Writing-B
Academic Writing
4限
14:40-16:10
Stage1-B
【受講申請から授業開始までの流れ】
日にち
時間
内容
場所
4月6日(月)
13:00-14:30
「キャリアデザイン」プログラム 院生向け説明会
⇒同時に募集開始します東1号館1202
4月20日(月)
12:00
受講申請締切
社会学研究科事務室
4月22日(水)
16:00
受講許可者発表
⇒同時にレベルチェックの時間割を公表します
⇒受講許可者は本冊子中のNeeds Analysisシートへ記入し、レベルチェック時に持参してくださいWebサイト、社会学研究科事務室前、マーキュリータワー「キャリアデザイン推進室」(3509)
4月24日(金)
後日通知
BCによるレベルチェック(SpeakingとWriting)
後日通知
4月28日(火)
16:00
受講クラス発表
Webサイト、社会学研究科事務室前、マーキュリータワー「キャリアデザイン推進室」(3509)
5月8日(金)
初回授業
後日通知