刊行物 Publications

大河内泰樹

著書 Books

  1. 『フィヒテ 「全知識学の基礎」と政治的なもの』(共著、創風社、2010年):第二章「理論的知の臨界 『全知識学の基礎』における観念論と実在論の相克」担当
  2. 『マルクスの構想力 疎外論の射程』(共著、社会評論社、2010年):第6章「発生と形式 物象化の系譜学としての『価値形態論』」担当
  3. 『ヘーゲル体系の見直し』(共著、理想社、2010):「体系と推理 ヘーゲル「哲学推理」における媒介と体系の完結性」担当
  4. 『哲学から未来を開く2 生きる意味と生活を問い直す−−非暴力を生きる哲学』(共著、青木書店、2009年):第三章「無期限勾留という暴力——グアンタナモと統治性の現在」担当
  5. 『哲学と大学』(共著、未來社2009年):第三章「世俗化された日曜日の場所——ヘーゲルにおける『大学』と『哲学』」担当
  6. Taiju Okochi, Ontologie und Reflexionsbestimmungen. Zur Genealogie der Wesenslogik Hegels, Würzburg: Königshausen & Neumann, 2009
  7. 『境界線の哲学』(共著、DTP出版、2008年):担当「善と悪」、「グローバリゼーション」、「コミュニケーション」、「ジェンダー」
  8. 『ヘーゲル 現代思想の起点』(共著、社会評論社、2008年):「発展史、コンステラチオン、エピステモロジー、マルクスそして『精神現象学』」担当
  9. 『精神の哲学者・ヘーゲル』(共著、創風社、2004年):第4章「魂(Seele)から精神(Geist)へーヘーゲル論理学における形而上学的心理学批判」担当

論文 Articles

  1. 「啓蒙への関心とその限界−初期ハーバーマスの認識論とドイツ観念論」『一橋社会科学』第4号、2008年6月
  2. 「カントとヘーゲルの間 現代批判哲学の位置規定をめぐって」『情況』2007年11・12月号(第3期第8巻7号/第3期通巻第68号)、2007年11月、120-133頁
  3. 「脱超越論化と相互主観性 ハーバーマスによる『精神現象学』批判のメタクリティーク」『理想』679号、2007年8月、106-118頁
  4. 「『精神現象学』における「キリスト教の脱構築」、あるいはナンシーにおける留保付きヘーゲル主義」『現代思想』2007年7月臨時増刊「総特集ヘーゲル『精神現象学』200年の転回」2007 vol 35-9、2007年7月、285ー299頁
  5. Die Logik des Gewissens. Im besonderen Hinblick auf die Kantische Lehre der moralischen Realopposition(「ヘーゲル良心論の論理−カントによる善悪の実在的対立論を顧慮して」)Hegel-Jahrbuch 2007, Das Leben denken. Zweiter Teil, Berlin, 2007、pp. 102-106
  6. Objektivität der Welt und Intersubjektivität der Verständigung. Habermas' neuere Auseinandersetzung mit Hegel(「世界の客観性と了解の相互主観性 『真理と正当化』(1999年)におけるハーバーマスのヘーゲル批判)Hitotsubashi Journal of the Social Studies, Nr. 38-2(2006 December), pp. 33-41
  7. 「規範という暴力に対する倫理的な態度 バトラーにおける批判と倫理」『現代思想』2006年、10月臨時増刊「総特集ジュディス・バトラー 触発する思想」 (2006 Vol. 34-12)、2006年10月140ー157頁
  8. Substanz und Kraft. Kants Monadologiekritik im Amphiboliekapitel und Leibniz' dynamisches Konzept der Substanz und Materie(「実体と力 二義性章におけるカントの単子論批判とライプニッツの力学的実体概念と質料概念」), Herbert Berger, J?rgen Herbst und Sven Erdner (Hrsg.), VIII. Internationaler Leibniz-Kongress: Einheit in der Vielheit. Vorträge 2. Teil. Hannover, 2006, pp. 743-748
  9. Autonomy of Practical Reason and its Limit. Kant's Theory of Practical Interest(「実践理性の自律とその限界−カントによる実践的関心の理論」), Hitotsubashi Journal of the Social Studies, Nr. 37-2 (2005 December), pp. 63-71
  10. Der transzendentale Idealismus und die Widerlegung des materialen Idealismus in den beiden Auflagen der Kritik der reinen Vernunft und den Prolegomena von Kant(「カント『純粋理性批判』両版と『プロレゴメナ』における超越論的観念論と質料的観念論の論駁」), Hitotsubashi Journal of the Social Studies, Nr. 37-1(2005 July), pp. 33-51
  11. Logik der Identität und Verschiedenheit in Hegels Wissenschaft der Logik(「ヘーゲル『大論理学』における同一性と差異性の論理」)ヘーゲル<論理学>研究会編『ヘーゲル論理学研究』第9号、2003年8月、25ー56頁
  12. 「『内的なもの』と『外的なもの』−カントとヘーゲルの実体概念をめぐって」ヘーゲル研究会編『ヘーゲル研究』第6号、2000年8月
  13. 「ヘーゲル『論理の学』におけるMaterie概念批判の検討−超越論的観念論から絶対的観念論への展開を巡る一つの視座−」ヘーゲル<論理学>研究会編『ヘーゲル論理学研究』第5号、1999年8月、21ー34頁
  14. 「反省と形而上学─ヘーゲル『仮象』の論理の一解釈─」若手哲学者ゼミナール編『哲学の探求 第25回全国若手哲学者ゼミナール報告・論文集』第25号、1997年12月

翻訳 Translations

  1. ハインリッヒ・マイアー『レオ・シュトラウスと神学ー政治問題』(共訳、晃洋書房、2010年)
  2. アクセル・ホネット『自由であることの苦しみ ヘーゲル「法哲学」の再生』(共訳、未來社、2009年)
  3. ドイツ連邦議会審議会答申『受精卵診断と生命政策の合意形成−現代医療の法と倫理(下)』(共訳、知泉書館、2006年)
  4. ジャン=リュック・ナンシー『ヘーゲル 否定的なものの不安』(共訳、現代企画室、2003年)

その他 Others

  1. 「Zwischenbericht 研究生活の中間総括」『出版ニュース』2010年6月上旬号、2010年5月、30頁
  2. 書評「岡本裕一朗『ヘーゲルと現代思想の臨界 ポストモダンのフクロウたち』」『図書新聞』2925号、2009年7月11日
  3. 「ヘーゲルにおけるキリスト教と「否定的なもの」——J-.L. ナンシーのキリスト教の脱構築を手がかりに」(抜粋集)日本ヘーゲル学会編『ヘーゲル哲学研究』第一四号、2008年11月
  4. 「『第二五回国際ヘーゲル協会大会』報告—あるいはある日本人若手(?)研究者の国際学会発表奮闘記」日本ヘーゲル学会編『ヘーゲル研究』第11号、2006年12月
  5. 「討議と参加」(松田純「生命政策の合意形成モデル−討議と参加−(文献紹介:ドイツ連邦議会「現代医療の法と倫理」委員会答申、2002年)」に収録)『生命ケアの比較文化論的研究とその成果に基づく情報の集積と発信』平成15-17年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(2)課題番号15320002(研究代表 松田純)2006年3月
  6. 「研究紹介:ルードヴィッヒ・ジープ『生命倫理学』Ludwig Siep, Bioethik. In: A. Pieper und U. Thurnherr (Hrsg.), Angewandte Ethik: Eine Einführung.München, 1998, S. 16-36」『独仏生命倫理研究資料集−独仏を中心としたヨーロッパ生命倫理の全体像の解明とその批判的考察(上)』平成14年度科学研究費補助金・基盤研究B(1)、課題番号14310016(研究代表者飯田亘之)2003年3月

 

 

 

Copyright 2010 Taiju Okochi. All Rights Reserved.