社会学部ゼミナール

ゼミ選考Q&A

  • Q:オープン・ゼミって何ですか?

    A:オープン・ゼミは、2年生が実際のゼミの様子を見学できるようにするために、特定の日時のゼミを公開するものです。だいたい1月~2月の間に行われます。日程や内容、注意事項については、下記の一覧表と、教員ごとのゼミ紹介ページを参照してください。

  • Q:オフィス・アワーって何ですか?

    A:オフィス・アワーは、教員が学生の質問に答えたり相談を受けたりするために研究室を開放している、特定の曜日・時間帯(もしくは日時)です。このときは基本的に事前の約束なしに面談可能です。ゼミの選択はとても重要なことですから、オフィス・アワーを活用して直接教員の話をきき、参考にしてください。オフィス・アワーとオープン・ゼミの開催一覧表にはゼミ選択期間中のそれぞれの日程を掲載していますので参照してください。オフィス・アワーについては、教員によっては特定の曜日・時間帯を1年中オフィス・アワーにしています。また、春休み中など、一覧表に指定した日時以外にも日程調整ができれば面談しますので、希望者は各教員の連絡先に連絡して下さい。

  • Q:オープン・ゼミやオフィス・アワーは、いろいろな先生のところに、いくつでも自由に行っていいのですか?

    A:オープン・ゼミもオフィス・アワーも、関心に応じていくつ行っても構いません。ただし、教員によっては、あらかじめ連絡が必要な場合があります。このサイトや社会学部で発行している『社会学部後期ゼミナール紹介』で明記してありますので、必要な場合は指定の方法で連絡しましょう。

  • Q:行ってみたいオープン・ゼミが同じ日に重なっていますが、どうしたらいいでしょうか?

    A:このサイトや『社会学部後期ゼミナール紹介』で教員への連絡方法を調べ、あらかじめそのことを伝えて相談しておいた方がいいでしょう。

  • Q:オープン・ゼミやオフィス・アワーに行ったら、必ずそのゼミを選ばなければいけないというようなことはないでしょうか?

    A:そんなことはありません。これからの2年間を決める大事な選択なのですから、積極的に見学したり、相談に行くことを勧めます。

  • Q:オープン・ゼミやオフィス・アワーに行かないと、そのゼミに所属できませんか?

    A:希望者が多い場合などは、断られることがあるかもしれません。オープン・ゼミにも参加せず、オフィス・アワーにも行かずに、ゼミ選考の日にいきなり教員の元を訪れても、受け入れにくいということがあるかもしれません。もしも事情があって参加できなかった場合は、なるべく選考日までに連絡を取るようにしましょう。教員によっては、必ずオフィス・アワーに来るよう指定していることもありますので、注意してください。要するに、コミュニケーションを充分とっておくことが大事です。

  • Q:先生に連絡を取るにはどうするのが一番よいでしょうか?

    A:一般的に言って、教員は毎日決まった時間に研究室にいるとは限りません。電子メールを活用することが多いようですが、連絡方法についてもこのサイトや『社会学部後期ゼミナール紹介』で記載されていますので、それに従って連絡を取るようにしてください。

  • Q:主ゼミのほかに副ゼミ(サブ・ゼミ)を取ってもよいのでしょうか?

    A:関心に応じて別なゼミに参加することは、自分の専攻する分野の研究を深めるためにも、 有意義なことです。ただし、そのためにはそれなりの「覚悟」をもってください。ゼミの活動は通常の講義とは異なり、研究発表や報告、調査など、それ相応の準備、作業を必要とします。いろいろな関心を持つことは大事ですが、あまり欲張りすぎると、肝心な事に集中できずに終わってしまいかねません。
     また、主ゼミと副ゼミでは、履修方法・単位の認定に違いがあります。主ゼミは3年次に所属が決まりますが、副ゼミは1年単位の履修になります。同じ社会学部のゼミを副ゼミとして履修する場合は「学部教育科目」としてカウントされますが、他学部のゼミを副ゼミとして履修する場合は「後期取得の教養教育科目」になりますので、注意が必要です。また、同一教員の別々のゼミを重複して履修することはできません。例えば、一人の教員の4年ゼミを主ゼミ、3年ゼミを副ゼミとして同時に履修することはできないのです。

  • Q:共通ゼミと学部ゼミの違いは?

    A:社会学部に所属する教員は、通常「学部ゼミ」を開講しています。共通ゼミは、他学部あるいは言語社会学研究科に所属する教養・共通科目担当教員が、所属する学部・研究科(大学院)以外の学生のために開くゼミです。社会学部に、自分の関心領域に関するゼミがなかったり、指導を受けたい先生が別にいる場合は、共通ゼミを主ゼミとして選択することができます。内容は学部ゼミと同じで、卒業論文のための研究を行いますが、単位の上では「学部ゼミ」と違って「学部教育科目」としてカウントされません。つまり、共通ゼミを選択する場合は、その分「学部教育科目」を余計に履修する必要があるのです。
     また、社会学部学生は共通ゼミに所属する場合でも、卒業論文は必ず社会学部に提出しなければなりません。その他、掲示等に常時注意するなど、学部に関する情報のチェックを怠らないように注意する必要があります。

  • Q:それぞれのゼミで、先輩たちがどのような卒論を書いているか知りたいのですが?

    A:当該年度学部後期ゼミナール紹介の個々の教員の頁にある「卒業論文タイトル事例」をご覧ください。
    (以下は本学附属図書館などの学内LANに接続されているパソコンのみから可能です)また、すでに図書館に所蔵されているものについては、図書館の検索システムHERMESにアクセスして、次のような方法で検索することもできます。「資料区分」で「卒論」にチェックマークを入れ、「キーワード」に教員名を入れ(苗字と名前の間に半角スペースが必要!)、「検索」をクリックすると、修士論文も含めすべての「卒論」が表示されます。学士論文に限定したい場合は、「キーワード」として加えて「ayx」(図書館の請求記号)を入力してください。