博士論文一覧

博士論文審査要旨

論文題目:近世関東の土豪と村落・地域社会
著者:鈴木 直樹 (SUZUKI, Naoki)
論文審査委員:渡辺 尚志、若尾 政希、石居 人也、高柳 友彦

→論文要旨へ

1 本論文の研究史上の位置

鈴木氏は、これまで日本近世前期の関東地方における土豪の存在形態と村落構造についての研究を進めてきた。従来の研究においては、中世・近世移行期における土豪といえば、村落に君臨する支配者であり、一般農民を従属させる一方で、上級領主に被官化するなど上昇志向の強い存在だと認識されてきた。それが近年では、土豪は、百姓経営の維持・存続と村の成り立ちに貢献する、村にとってなくてはならぬ存在であると考えられるようになった。土豪に対する認識が大きく転換したのである。ただし、近年の研究に対しては、土豪の性格を、村のためにつくす存在として一面的に描き過ぎているという批判がなされており、土豪に対する評価はいまだ定まっていないのが現状である。
そうしたなかで、本論文は、土豪が中心的に担っていた村政運営をめぐる村民各層の動向、村落内の経済構造や社会関係、支配構造の特質などを分析し、もって近世村落社会の形成・展開過程を解明したものである。そして、土豪のあり方を基軸に据えて、連続と変化の両面から中世・近世移行期を捉えることで、研究史の進展を図ったものと位置付けられる。

2 本論文の成果と問題点

本論文の成果として、主要には以下の三点を指摘することができる。
 第一に、土豪と村内小集落との関係の解明があげられる。土豪と村との関係をどう捉えるかは、土豪の性格評価に関わる重要な論点である。しかし、従来の研究では、村は「自力の村」、あるいは「村請の村」として一般的・抽象的なかたちで捉えられることが多く、村落の内部構造まで踏み込んで分析した研究は少なかった。
それに対して、本論文は、村内の小集落に着目して、それと土豪との関係性を深く追究した点に特色がある。一般に、村請制の村の内部には複数の小集落があり、村はそうした小集落の複合体として存立していた。そして、村内の各小集落はそれぞれ固有の性格を有しており、個々の小集落と土豪との関係のあり方も多様であった。
その点を重視して、本論文では、土豪とそれぞれの小集落との関係のあり方を具体的に解明し、そのあり方が時期的にどう変化したか、またその変化は土豪の性格変化とどのような相互規定的関係にあったのかが明らかにされた。そのことによって、土豪と村との関係性が格段に豊かに理解できるようになった。小集落に着目したところに、本論文の独自性が示されている。
本論文では、そこにさらに、土豪の本家・分家間の対立や、小百姓の政治的成長の影響を組み込み、地縁(小集落)・血縁(本家・分家)・階層(土豪と小百姓)といった村内の多様な社会関係を相互に交差させて立体的な歴史像が描かれており、この点を第一の成果として指摘できる。
本論文の第二の成果として、土豪と村落寺院との関係の追究があげられる。村には寺院と神社が存在するのが普通であり、村の寺社については、従来から歴史学のみならず、民俗学や農村社会学の分野においても多くの研究が積み重ねられてきた。にもかかわらず、土豪論に寺社の問題を組み込んだ研究はけっして多くはない。
そうしたなかで、鈴木氏は土豪と村落寺院との関係に注目した。一七世紀を通じて、小農自立が進み、彼らを主体とする村方騒動によって、村内における土豪の地位がしだいに下降していったことについては、これまで多くの研究がある。鈴木氏もそうした研究動向はしっかりおさえたうえで、さらに、いったんは村内における政治的地位を低下させた土豪が、今度は村の寺院の寺格上昇運動を中心的に担うことによって、従来とは違うかたちで、再度村内における地位を浮上させた事例があったことを明らかにした。土豪は、寺格上昇運動の中核となることで、寺との結びつきを梃子に村内での影響力を再強化することができたのである。土豪の性格変化の要因を、寺院との関係に注目して解明した点に、鈴木氏の研究力量の高さが示されている。
なお、本論文では、中世・近世移行期における土豪の特質に関して、寺院との関係のみならず、同族団の総本家としての影響力、所持地の諸役免除など各種の土地特権、耕地開発に際しての主導的役割といった多方面からの検討がなされており、それらを踏まえて土豪の存在形態とその変容過程が解明されている点も特筆できる。
第三の成果として、一九世紀の関東において、広範囲に旧土豪家の存在を検証したことがあげられる。従来は、土豪の研究は中世・近世移行期を対象として行なわれ、土豪のその後が近世中・後期まで追究されることは少なかった。それに対して、鈴木氏は、一九世紀の官撰地誌である『新編武蔵風土記稿』や『新編相模国風土記稿』を駆使して、一九世紀においても中世・近世移行期以来の由緒をもつ旧土豪家が関東の村々に広範に存在することを明らかにした。中世・近世移行期の検討に一九世紀の地誌を積極的に援用するという分析方法は高く評価できる。
近世中・後期まで存続した旧土豪家は、新興の豪農が持ち合わせない固有の由緒を有していた。そして、それを武器に近世を通じて村の有力者として存在し続けたのである。土豪論を中世・近世移行期の問題だけにとどめず、近世中・後期まで分析の射程を伸ばし、中世・近世移行期における土豪の特質が近世中・後期における彼らのありようを規定した点を明らかにしたことは、鈴木氏の大きな功績である。
本論文は以上の意義を有するものであるが、そこに残された課題がないわけではない。
一つあげるならば、本論文で解明された土豪と村のあり方が、関東地方の特質としてどこまで一般化できるのかという問題がある。畿内近国の村にも土豪はおり、近世中・後期まで存続している家もまれではない。一方、関東にも土豪のいない村は存在する。とすると、本論文が関東村落の特質として強調する点も、関東全体にどこまで一般化できるのか、また本当に他地域とは異なる関東固有の特質なのか、あらためて検討する余地が生じてこよう。また、東北や九州などにおける土豪の存在形態を関東のそれと比較検討することも残された課題である。
もちろん、こうした点は本論文の学位論文としての水準を損なうものではなく、また鈴木氏自身もすでに自覚しており、近い将来の研究において克服されていくことが充分に期待できるものである。

最終試験の結果の要旨

2016年2月10日


2016年1月6日、学位請求論文提出者・鈴木直樹氏の論文についての最終試験を行なった。本試験において、審査委員が、提出論文「近世関東の土豪と村落・地域社会」に関する疑問点について逐一説明を求めたのに対し、氏はいずれも充分な説明を与えた。
よって、審査委員一同は、鈴木直樹氏が一橋大学博士(社会学)の学位を授与されるに必要な研究業績および学力を有するものと認定した。

このページの一番上へ