大学院社会学研究科カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

1.教育課程編成の考え方

 一橋大学大学院社会学研究科は、豊かな教養と市民的公共性を備えた、構想力ある専門人、理性ある革新者、指導力ある政治経済人を育成するという本学が掲げる理念に基づいて、多彩に広がる社会科学及び人文科学の諸分野において、専門性と総合性を併せ持つ研究者と学識ある高度専門職業人とを育成し、現代社会の諸課題に対し多様な視点から知的に対応する創造力豊かな担い手を養成します。こうした大学、研究科の理念に沿って、修士・博士後期課程を通じて学生が身につけるべき能力(教育目標)として総合性・専門性・人間性・国際性の四点を定め、以下のとおり教育課程編成の考え方に基づく、学修内容及び学修方法、学修成果の到達目標、学修成果の評価方法により教育課程を実施します。

2.学修内容及び学修方法

(1)修士課程では、各分野で先端的な学術研究を担う研究能力と、各分野をリードする高度な専門的職業人としての優れた能力を身につけます。
(2)このために、修士課程では、少人数の演習(ゼミナール)を基盤に、それぞれの指導教員のもとで学修・研究を進め、また発表・論評・討議の協働活動に関わりながら、修士論文を完成させます。
(3)博士後期課程では、専門的教育研究者として自立できる能力と学識あるいは指導的な役割を果たす高度な専門的職業人としての能力と学識を身につけます。
(4)このために、博士後期課程では、少人数の演習(ゼミナール)及び論文指導委員会を基盤に、博士論文の完成にむけて計画的に研究を進め、学位論文計画書を提出し、博士学位論文を完成させます。
(5)社会学研究科は4つの研究分野(社会学・共生社会・歴史社会文化・超域社会)で構成されます。カリキュラムの体系は、各学問領域の方法論を学ぶ方法科目群と、領域横断・総合を目指し実践知を修得するための領域横断・実践科目群からなる研究科共通科目と、専門知を探求するための専門科目からなります。
(6)本研究科は、大学院教育を学生自身が主体の「キャリアデザインの場」として捉え、学生のキャリア支援を目的とする各科目を設置しています。修士課程・博士後期課程の学生は、これらの科目を履修することで、専門的教育研究者・高度な専門的職業人としての技能や専門的能力を身につけます。
(7)本研究科では、研究倫理の講義を通じて高い倫理観をもち、教育・研究に携われる人材を育成します。
(8)本研究科のカリキュラムは、このポリシーのもとで定期的に精査と検証を受け、いっそうの改善がはかられます。

3.学修成果の到達目標

 社会学研究科では、学生が自らの履修計画に基づいて適切な科目履修が行えるように、ゼミナール及び講義科目それぞれにおける授業概要や到達目標、授業計画及び評価方法等を明記したシラバスを示しています。
 本研究科での学修を通じ、ディプロマ・ポリシーに掲げる(1)社会科学分野の専門的・総合的知識、(2)人文科学分野の専門的・総合的知識、(3)(1)(2)を身につけ、深い専門性と領域横断的な総合性をあわせ持つことで、現代社会の諸課題に対する解決策を提案・実行できる能力、及び、学術的貢献ができる研究能力を修得させます。修士・博士後期課程を通じて学生が身につけるべき能力は、具体的には総合性・専門性・人間性・国際性の四点となります。

4.学修成果の評価方法

 学修成果の評価方法は、次の方針のもとに実施しています。
(1)講義科目の成績評価は、期末試験(筆記試験やレポート試験)により行われ、シラバスに定める「成績評価の方法と基準」に基づき、「授業科目の到達目標」に掲げる知識、能力が身についているかで判定します。
(2)大学院演習など少人数で行う授業科目においては、学修・研究活動の発表などの実績・評価を用いて、主体的、自主的、能動的な学修態度や、大学院課程で求める思考力、判断力、コミュニケーション能力が身についているかを確認し、判定します。
(3)学位論文については、社会学研究科の定める審査基準及び審査体制により、判定します。
(4)「授業科目の到達目標」への到達度は、可能な限り複数の評価手段によって判定します。